岩井明愛の「真っすぐ飛ばせるトップ」をプロが解説!簡単にマネする方法は?
「連続写真を見るのが大好き」という市原建彦は、とくに“フェースの向き”をチェックしてスイングを研究し、レッスンにも活用しているという。
「フェース向きにはスイングと球筋がよくなるヒントが隠されています。それをマネることで上達を目指しましょう!」(市原)
【関連記事】人気女子プロの“バッグの中”は何が入ってる?ラウンド中の女子プロに突撃!
トップのフェース向き
「左手甲の向きと一緒」がスクエア
はじめに、お手本となる例となるスイングは女子プロにしました。男子プロだとパワーがあるため、力と技でフェース向きを操作できてしまいますが、これは一般アマチュアにとっては難しいからです。
フェース向きのチェックポイント1は「トップ」です。バックスイングの軌道はプロもさまざまなプレーンを通りますが、トップではフェースと左手甲の向きを同じにするが理想で、これがスクエアな向きになります。
トップでスクエアにする意味は、ダウンスイングからインパクトにかけてシンプル、スムーズに振り下ろせるから。オンプレーンから外れない、インパクトでフェース向きをズラさない大切な準備になります。
ハーフウェイバックのフェース向きは少しオープンだが、トップは左手甲と同じ向きになっていてシャフトの向きもパーフェクト!曲げずに大きく飛ばせるベストなトップだ
スクエアフェース(オンプレーン)
後方から見て、フェースと左手甲が同じ向きになっているのがトップでのスクエアフェース。複雑な動きをせずにインパクトまで振れるのが利点
シャットフェース(レイドオフ)
フェースが上を向くのがシャット(クローズ)の向き。シャフトの向きはレイドオフになりやすく、パワーを引き出しにくくなるのがデメリット
オープンフェース(シャフトクロス)
フェースが正面を向くのがオープンの向き。シャフトクロスになりやすいのでオーバースイングになることも。切り返すのに苦労してしまう
オープンは「フェースを開いてから閉じて構える」で直す!
アマチュアに多いオープンフェース&シャフトクロスは、トップで左手首が甲側に折れて起こります。これは左手甲が折れにくいウィークグリップで修正。アドレスでフェースを開いた状態でクラブを握り、フェースをスクエアに戻す。グリップに少し違和感があるかもしれませんが、これがもっとも簡単な修正法です。
ウィークグリップにすることで左手首が甲に折れにくくなる。フェースがシャットでレイドオフ気味のトップになっても、矯正中はこの形でOK
いかがでしたか? トップではスクエアを意識しましょう!
岩井明愛
レッスン=市原建彦
●いちはら・たつひこ/1978年生まれ、神奈川県出身。1996年世界ジュニアゴルフ選手権優勝。2006年アサヒ緑健よみうり・麻生飯塚メモリアル優勝で国内レギュラーツアー1勝。現在はミニツアーの開催やメディアでの試打解説やレッスンで活躍中。
写真=田中宏幸、ゲーリー小林、田辺安啓、相田克己
協力=エースゴルフクラブ千葉
撮影トーナメント=パナソニックオープンレディス、ワールドレディスサロンパスカップ
【あわせて読みたい】
約10万円でタイで豪華ゴルフコンペに参加できる!3泊2ラウンドのお得旅
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説