「バックスイング」では体の回転でクラブを上げればフェースや軌道が安定する

ピンはすぐそこ。短い距離だけに確実に寄せたい状況だが、ミスしてしまう人が多い。そこで、3人の女子プロのアプローチを手本に、マネたいポジションごとに解説します。

2回目の今回は、臼井麗香プロのバックスイングに注目してください。

確実に寄せたい短い距離で、失敗しないコツや成功の秘けつを教えます!

【関連記事】原英莉花のフォローのフェースに注目!どこを向いているかで球筋を操作できる

「肩から先はなにもしない」が基本

【Point】
手を使ってフェースを開かないほうが体を回しやすくなる(②)

短い距離のアプローチは手を使いがちですが、肩から先はなにもしない、させないのが基本。手先を使うのは基本どおりでは「うまくミートできない、寄せられない」状況のときだけ。それ以外は、基本に忠実に体を使ったシンプルなアプローチのほうが失敗しません。

これは特殊な状況でなければプロも同じです。臼井選手の②のバックスイングを見ると、体をしっかり回しています。フェースは開かず、閉じているように見えますが、これは手を使っていない証拠。フェース向きは閉じているのではなく、アドレス時(①)のフェースの向きをキープしているのです。

【Point】
体の回転主体で振るとここではヘッドが体の左ではなく右側に位置する(⑦)

アマチュアの場合、バックスイングでフェースを開いてしまう人が多いですが、フェース向きが変わるとクラブの重心も変わるのでスイング軌道がブレやすくなります。フェース向きも軌道も安定させるには、体の回転に手がついてくるように動く「同調性」が大事。短い距離では、とくに注意したいポイントですね。

臼井麗香
●うすい・れいか/1998年生まれ、栃木県出身。158cm。19年はアクサレディスで6位タイ、センチュリー21レディスで4位タイ、富士通レディースで10位タイに入った。ディライトワークス所属。

いかがでしたか。横山プロの解説をぜひ参考にしてください。

解説=横山清人
●よこやま・きよと/1980年生まれ、熊本県出身。03年プロ転向後、陳清波に師事。現在は東京ゴルフスタジオ、フォーシーズンズゴルフガーデンなどで多くのアマチュアをレッスン。

写真=中野義昌、相田克己

関連記事一覧