パターの軌道を安定させるコツは?「ヘッドを見なくてOK」プロコーチが解説

「パットがうまい人はメンタルも強い」といわれるが、大ベテランのティーチングプロ上田栄民は、その定説に異論を唱える。「技術もそうですが、メンタルもイメージあってこそ。単にメンタルといってもそこにはさまざまな思考が絡み合うため『ゴルフ版ゲシュタルト崩壊』が起こりやすいのです」。

聞けば簡単、想像するだけなら誰でもできる!パットがすぐに上達するイメージのつくり方をレクチャーする。

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!購入はこちら

ヘッドは見なくてOK!
“シャフトを平行に動かす”イメージで軌道が安定!

ヘッドの動きはいっさいむし。シャフトをラインと平行に動かすイメージをもってストロークしよう

パットで一番悩みがちなのはヘッドの動きですよね。真っすぐ動かそう、フェースがズレないように動かそうと考えると、頭が混乱して動きも乱れやすくなってしまいます。

ヘッドのことは頭から切り離してかまいません。イメージするのはシャフト。構えたときのシャフトプレーンに沿って振ることを意識して、シャフトをラインと平行に動かしてください。すると、ヘッドは自然にゆるやかなイントゥ・イン軌道を描きます。

私なりの表現でいえば「軽いフック回転をかけるイメージ」ですが、ヘッドの動きを考えなくてもフェースの開閉がわずかに行われるので、狙った方向に打ち出して転がりもいいパットが打てます。

シャフトをラインと平行に動かすイメージは、ラインと平行に向けたスティックをシャフトに当てて、シャフトが離れないように振るとわかりやすい

シャフトは斜めに傾いて、ヘッドはストローク中に上昇するため、ラインと平行にセットしたスティックに当てたまま振ると、パターは真っすぐではなくイントゥ・インの軌道を描く。フェースはナチュラルに開閉する。これが正しいストロークだ

ヘッドを真っすぐ動かしているようで、じつはアウトトゥ・アウトの軌道になっている人が多い。シャフトがスティックから離れてしまうこの「悪しき真っすぐ」は、インパクトでフェースが開いてしまうので、ボールを右に押し出すミスが出る

いかがでしたか? パター練習時にはシャフトの動きに着目してみてください。

レッスン=上田栄民
●うえだ・えいみん/1964年生まれ、東京都出身。JPGA公認A級ティーチングプロ。19年にJPGAティーチングアワード最優秀賞受賞。「エイミンゴルフアカデミー」を主宰し、多摩センター校など7つのスクールを運営。プロの指導のほか、これまで1万人を超えるアマチュアをレッスン。

構成=三代 崇
写真=高橋淳司
協力=八王子カントリークラブ

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧