
どっちの振り方が正解?ミスが抑えられるスイングを人気コーチが解説
ダフリも出る、スライスも出る……そんな人にぴったりの修正法を坂本龍楠コーチがレッスン!
直線イメージのスイングを習得すれば、どんなミスも一気に直せるぞ!
【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売決定!予約が殺到中
ミスの原因は?

ダフリ:ボールの手前を叩くダフリは、フェースが上を向くと出やすい
トップ:トップもダフリと同じフェースが上を向くため。刃に当たってしまう
スライス:スライスは、フェースが開いて当たってしまうのが大きな原因
フック:フェースが閉じすぎて、左を向いてボールに当たるのがフック
→すべてのミスはフェースの向きが安定しないから出る!
上で説明したミスは、すべてフェースの向きが悪いのが大きな原因。これらはスイング中にヘッドを操作しようとするほど、よけいにフェース向きがバラついてミスが続いてしまう。
→直線イメージのスイングで即解決!
クラブの動きを振り子ではなく、手首を真っすぐ動かすイメージでスイングしてみよう。すると、フェースの向きが安定するのでミスが出にくくなる。

実際のスイングは直線的には動かないがイメージはあくまでも直線!直線を意識することであらゆるミスを防ぐことができる
どの番手もスイングイメージは同じ

ゴルフは14本のクラブを使うスポーツ。長さやロフトが異なる番手を、どれも同じスイングで振ることが理想で、「直線イメージ」はその理想のスイングを手に入れられるメソッドだ
振り子の意識を捨てて「真っすぐ動かす」イメージで振る

直線イメージのスイングを習得するためには、支点を作って振り子のように振る意識を捨ててください。そもそもゴルフクラブは、ヘッドの重心点がシャフト軸線上からズレているので、振り子のイメージで振ると、軌道もフェースの向きもバラつきます。手首を支点にするのは、手が止まってしまう原因にもなるのです。
ダウンスイングではヘッドよりも手を先行させて、意図的にクラブを真っすぐ動かしてください。すると、インパクトゾーンが点から線に変わるためミート率が上がります。
【○】手元もクラブも真っすぐ動かす

手元を支点に振るのではなく手元を止めずに先行させて、クラブを真っすぐ左に振っていく
ほうきでゴミを集めるような動き

ほうきで掃くときは手元を自然に先行させている。真っすぐ動かす直線イメージのスイングもこれと同じ
地面にボールを押さえつけるイメージ

真っすぐ動かすイメージがわかりにくい人は、フェースをボールにかぶせるように打つイメージがオススメ。極端なイメージだが、このくらい気持ちで打ってもOK
【×】手元を支点に円軌道を描く

振り子をイメージすると振りやすくなるが、クラブの構造上、フェースの向きが安定しにくくなる
ヘッドの重さを感じないほうが真っすぐクラブを動かしやすい

この自然落下と同様にクラブ全体を動かして振り下ろすのが正解
クラブはヘッドが一番重く、番手によって大きく重量差があります。そのため、ヘッドの重みを使って振ると番手ごとに打ち方が変わってしまう。直線イメージならクラブ全体の重さを感じて振れるので、どの番手も同じ振り方ができるのです。

手元を先行させて振り下ろせばクラブ全体の重さを感じられ、軌道も直線的に振れる

ヘッドの重さを利用してしまうと、重さによってヘッドの動きがバラバラになる
いかがでしたか? ほうきでゴミを集めるイメージでクラブを動かしてみましょう。

レッスン=坂本龍楠
●さかもと・りゅうなん/1981年生まれ。大学入学とともにゴルフを始め、オーストラリアへ単身留学後、関東一円にてレッスンを開始。体に負荷のかからないゴルフ理論の構築を目指して、YouTubeでゴルフ関連の動画を配信するなど、幅広く活躍中。新宿御苑ゴルフスタジオ主宰。
写真=相田克己
協力=ブリック&ウッドクラブ
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説