ミート率がアップするスイングを解説!コツは「足首から動かして…」

ダフリも出る、スライスも出る……そんな人にぴったりの修正法を坂本龍楠コーチがレッスン!

直線イメージのスイングを習得すれば、どんなミスも一気に直せるぞ!

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売決定!予約が殺到中

体の回転を使えば余計な力を使わずにスイングできる

バックスイングで体全体が飛球線後方を向くくらい回して振り上げると、クラブを真っすぐ引けてフェースの向きが安定する

インパクトゾーンを直線的にするには、バックスイングからフィニッシュまで、ヘッドの動きを抑えて振ることが大切。そのためには手だけでクラブを操作するのはNG。手でクラブを操作するとリキみが生まれて、ヘッドがズレてしまいます。

体全体を使ってクラブを動かしましょう。足首を柔軟に使うと骨盤が回り、体全体を使って振りやすくなります。体の回転を使ってクラブを動かせば、余計な力を使わずに振れるのでスイング軌道の再現性が高くなり、ミート率もアップします。

また、手打ちを防ぐには足元を安定させることが大事。ボールなどを踏んで、足場をあえて不安定な状態にして、バランスを崩さずに打つ練習もオススメですよ。

【バックスイング】足首から始動すれば自然と体が回る

バックスイングでは左足、フォローでは右足をヒールアップすると足首から回りやすい

インパクトでフェースを返さないようにするためには、バックスイングからフェースの動きを抑えることが大切。足首から体を回すと骨盤が回りやすくなり、クラブと体を一緒に動かせる。これができればズレなく真っすぐ振り上げられる

【トップ】右ヒジを下げずに振り上げるとヘッドがブレない

直線イメージのスイングは、コックなど難しい動きは必要なし。トップではアドレス時の腕のポジションや手首の角度から大きく変わらない形を作る。右ヒジは左ヒジよりも少し高い位置をキープすると形が崩れない

トップの形が正しく決まれば、そのまま振り下ろすだけでハンドファーストのインパクトが作れる

【フォロー】手首を返すことよりもハンドファーストの意識が大事

フォローでは体全体を飛球線に向ける。バックスイングと同じで足首から回転して振っていくと骨盤が回りやすくなるため、体全体を向けやすい。手首を返して振り切る(×)ことよりも、最後までハンドファーストをキープする意識をもって(〇)フィニッシュへ

いかがでしたか? 体の回転を意識してリキみのないスイングを身につけましょう。

レッスン=坂本龍楠
●さかもと・りゅうなん/1981年生まれ。大学入学とともにゴルフを始め、オーストラリアへ単身留学後、関東一円にてレッスンを開始。体に負荷のかからないゴルフ理論の構築を目指して、YouTubeでゴルフ関連の動画を配信するなど、幅広く活躍中。新宿御苑ゴルフスタジオ主宰。

写真=相田克己
協力=ブリック&ウッドクラブ

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧