スイング中は「右ワキ締め」が絶対!アドレスの仕方から解説

「スイング中は両ワキをしっかり締める!」。ずっと言われ続けているこの定説に、待ったをかけるのは市川雄三プロ。

ワキがあまい人はもちろん、両ワキを締めている人は要注意! スコアアップのための“ワキの締め”は「右ワキ」だけでいいのだ!

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売決定!予約が殺到中

コレが“右ワキ締め”の基本

右腕を下げて腕全体を外側にねじると右ワキが自然に締まる。これが右ワキを締める基本!(画像左)

クラブを握るときは右ヒジから先だけを内側にねじれば、右ワキを締めた状態をキープできる(画像右)

左ワキをしっかり締めると上体のリキみにつながりやすい。左ワキはむしろラクにさせておくことが大事

スイング中に右ワキがあくと、右ヒジが浮いてクラブの軌道が乱れてしまう

右ワキがあいて右ヒジが前に出ないように注意!

アドレスでは、重いものを両手で抱えるときのように両ワキをきつく締めてはいけません。クラブを胸の前に真っすぐ立てた姿勢からボールに向かって真っすぐ下ろし、両腕を胸の上に乗せる感覚で構えます。

このとき、右ヒジが左ヒジより前に出ると右ヒジが伸びてしまうので要注意。目標に対してスクエアに構えられなくなってしまうので、右ヒジを少し体に引きつけて、上記で説明したように右腕を外旋させて右ヒジを下に向ける。これで右ワキが自然に締まります。

すると、両ヒジのラインがそろうので両肩のラインも目標に対してスクエアにセットしやすい。左ワキを締める意識が強くて右ワキがルーズになっている人が多いですが、右ワキを締めて両ヒジのラインと両肩のラインをターゲットに対してスクエアに向けましょう。このアドレスがショットの安定へとつながっていきます。

クラブを握って立てると右手が上にくる。
そのまま下ろすと右ヒジが前に出てしまうが、これはNGの構え。

右ヒジが前に出ると右肩も前に出て、左を向いたアドレスになってしまう。
左向きを直そうとして左肩だけを目標に合わせようとすると、今度は右を向いてしまう。

右ヒジを引きつけて右ワキに締まりを感じることが大事。
左ワキが締まっているように見えるが、きつくは締めていない。

両腕を胸の上に軽く乗せたときに、腕とクラブの重さで両ワキが自然に締まるのが基本。左ワキだけをしっかり締める意識はもたなくていい。

両ヒジのラインをそろえれば、両肩のラインも飛球線と平行にセットしやすい。両方のラインをスクエアに向けて、目標に対して正しく構えよう

アドレスをつくるとき、左手で右ヒジを軽く抑えるプロがよくいるが、あれは体の向きを正すため。右ワキを適度に締めるためにも参考にしよう。

右ヒジを体から離さず右ワキの”締まり感“をキープし続ける

右ワキは「締める」といってもきつく締めるのはNG。筋肉を収縮させるのではなく、関節の位置を意識するとほどよく締めることができるでしょう。右ヒジを右胸の前にセットして構えたら、スイング中も体から離してはいけません。右ヒジを右胸に軽く押さえつけておくようにすると、右腰の動きがうまく連動するのでボールを正確にヒットできます。

切り返しのときだけ左ワキが自然に締まりますが、意識して締める必要はなし。インパクトまで強く締めてしまうと、体の回転にブレーキがかかってヘッドスピードが落ちたり、手が急激に返ってしまいます。右ワキの“締まり感”だけをキープし続けてスイングしてください。

右ワキを締めたまま右ヒジをたたんでトップへと向かう

ダウンスイングは右ヒジを真下に落として右ワキ腹と密着させる

右ヒジと右腰が同調して動くので正確にヒットできる

左手で右ヒジを軽く押さえながら素振りをしてみよう。右ヒジが体から離れず、右ワキを締めてスイングする感覚がつかめる

バックスイングで右ヒジが浮いて右ワキがあくとトップが安定しない。ダウンスイングの軌道もブレてしまう。

右腕が体から離れると右ワキがあいて、ダウンで手首のリリースが早まってミート率が下がってしまう。

左ワキをきつく締めるとインパクトで手が急激に返りやすくなる。これも方向性が悪くなる原因のひとつ。

きつく締めすぎもNG。切り返しで右ヒジを背中側に引きつけると、右ワキが強く締まりすぎてしまう。ってミート率が下がってしまう。

右ワキに挟んだタオルをフィニッシュ直前まで落とさない!

右ワキを締めるスイングは、両ワキにタオルを挟んでの練習がオススメです。バックスイングやダウンスイングでは、右ワキからタオルを落とさないようにする。トップで左ワキからタオルが落ちるのはOKですが、右ワキのタオルはフィニッシュの直前まで落としてはいけません。

まずはウエッジでの小さいスイングからスタート。右ワキからタオルが落ちなくなったら徐々に振り幅を大きくしていく。フルスイングでもフィニッシュ直前までタオルが右ワキから落ちなくなったら、軌道のブレを防いでミート率が上がるスイングをマスターできます。

右ワキは締めて、左ワキはラクにしたいのでトップで左ワキからタオルが落ちるのはOK。
単純だがワキの締まり感を確認できる練習法だ

画像左:長めのタオルを両ワキに軽く挟んでスイング。

画像中:右ワキは締めて、左ワキはラクにしたいのでトップで左ワキからタオルが落ちるのはOK。単純だがワキの締まり感を確認できる練習法だ。

画像右:フィニッシュ直前まで右ワキを締め続け、フィニッシュでタオルが落ちるのが正しいワキの締め方になる。

いかがでしたか? 右脇をしっかり締めてスコアアップを目指しましょう!

レッスン=市川雄三
●いちかわ・ゆうぞう/1985年生まれ、神奈川県出身。日本体育大卒業後、11年にプロ転向。ツアーに出場し、現在は東京世田谷区を拠点にアマチュアレッスンも行なっている。

構成=三代 崇
写真=田中宏幸
協力=熊谷ゴルフクラブ

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧