
ピンに寄せたいときは試してみて!男子プロが打ち方を状況別に解説
ミスショットしてもあきらめるのはまだ早い!そこから立て直してパーが拾えるスコアメイクのための技をツアープロが伝授!
【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売決定!予約が殺到中
打ち急がずにゆったり大きく振る

バンカー越えでピンが手前という状況は、高い球でランを少なくしないとピンに寄りません。まずSWのフェースを大きく開いて、ボールを左に置き、スタンスをオープンに。
そして、ゆったり大きく振りつつ、インパクトで左ヒジを抜くのがコツ。左ヒジを体の後方(背中側)に引くことで、フォローまで開いたフェース面をキープする。結果、やわらかい球になり、ふわりと高く上がります。
フェースを開いて構える

SWのフェースを開く度合いとボール位置、スイングの大きさで、球の高さと距離をコントロールする
フェース面をキープする

フェース面を上(空)に向けたまま振り抜くことが大切。高く上がって飛ばないぶん、いつもより大きくスイングする
ボールをフェースに乗せるとスピンが利く

大きなグリーンでアンジュレーションがあり、ピンが奥という状況では、最初から転がすよりもピンの近くまでキャリーさせて、スピンで止めたほうが計算しやすく、寄る確率が高い。
それにはSWのフェースを少し開き、手を中に入れて構えたらボールの手前からバンスを滑らせます。ヘッドがボールの下をくぐるように滑らせて、フェースに乗る時間を長くすることが大事。こうすればやや低く飛び出て、スピンが利きますよ。
手を中に入れて構える

手(グリップ)を中に入れたほうが、バンスが働きソールが滑りやすくなる。ボール位置は真ん中、フェースはややオープンに
ヘッドがボールの下をくぐるように滑らせる

インパクトゾーンで、ボールの手前の低い位置からヘッドを入れて、バンスを滑らせながら低い位置に振り抜くことが重要
いかがでしたか? レッスンを参考にして、練習してみてください。

木下稜介
●きのした・りょうすけ/ 1991年生まれ、奈良県出身。174㎝、75㎏、20年は出場6試合中ベスト10入りが4回と好調。初優勝が近い。ハートランド所属。
構成=小山俊正、野中真一、編集部
写真=中野義昌、高橋淳司、田中宏幸
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説