逆目のラフはどう打つのが正解!順目での打ち方との違いは?

アプローチの距離感を養う、意図した飛距離を打つには「出球の高さ」が大きくかかわってきます。振り幅の小さいアプローチで距離感を出すには、スイングの大きさやスピードも大切ですが、これらは出球の高さをイメージすることでコントロールできる。

この「出球の高さ」を考えることが先決ですが、思ったとおりの高さが出ない、出せない原因は”ライ”です。ライによってどんな球が出やすいのか?どんな高さで打てば寄るのか?ライごとに適した打ち方、出球の”高低”をしっかりつけて、寄せワンの数を増やしましょう!

【関連記事】竹村真琴、“初の写真集”が発売!購入はこちら

フェースを開き”抜け”を担保する

出球:高くなりやすい/絡まりやすい 例)逆目のラフ

逆目のラフは、芝が絡まりそうなライ。フェースを開いてヘッドの抜けをよくし、ヒール側のリーディングエッジで芝を切りながら振り抜いていくイメージが必要です。

このとき、沈んでいるボールにしっかりとコンタクトするため、少しダウンブローで振る。フェースを開くので通常の構えよりロフトが増え、出球は高めになります

打ち方:シャフト軸を中心にフェースを開く⇒ヒール側のエッジを出していく

ヒールエッジで芝を切っていくイメージです!

打ち方:ダウンブローに振る

鋭角に振り下ろす/ボールは右足寄りセット

「スクエア&ダウンブロー」で距離感の再現性アップ

出球:低くなりやすい/絡まりにくい 例)順目のラフ

順目のラフなどは、ある程度しっかりインパクトしたいものの、フェースを開くと”抜けすぎ”のリスクがあります。フェースをスクエアに構えてダウンブローに振ることで、フェースの重心(スイートエリア)でヒットできるので距離感の再現性が上がります。

スクエアフェースかつダウンブローに振るため、ロフトに対しては少し低めの出球になりやすい。もし、ポールを上げる必要があれば、もっとロフトが寝たクラブを使うか、フェースを少しだけ開いて打ってください。

打ち方:ロフトなりに構える⇒ゆるやかなダウンブローでボールにコンタクト

フェースを開くとボールの下を抜けすぎるリスクがあるので、ウエッジのロフトどおりに構えるのが○。ボールを少し右足寄りにセットすれば、自然にゆるやかなダウンブローになるので、ラフからでもきっちりとボールにコンタクトできる

打ち方:手首の角度を終始キープ

手首の角度をキープすることで入射角が安定し、再現性の高いダウンブローになる。

ヘッドが先行したり、体の正面から腕が外れてしまうのはNG

いかがでしたか? 逆目のラフ、順目のラフで打ち方を変えましょう!

レッスン=櫻井寿哉
●さくらい・じゅや/1998年生まれ、三重県出身。10歳からゴルフをはじめ、大学卒業と同時に本格的にレッスン活動を開始。現在は東京都の「学芸大ゴルフスタジオ」で多くのアマチュアを指導。クラブの使い方を主体としたレッスンを得意とする。

構成=石川大祐
写真=小林司
協力=取手桜が丘ゴルフクラブ(アコーディア・ゴルフ)

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧