UTでもピンを刺すには?「フェース管理とフォローの意識」が大切

「なかなかうまくならない」「練習やラウンドもモチベーションが上がらない」。そんなゴルファーたちにステキな笑顔でゴルフが楽しくなる上達法を教えてくれるのが”ときめきワンポイントレッスン”。

今月は濱野希さんの登場です。

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

“フェース管理”と“フォローの意識”でUTでもピンを刺す!

ダウンスイングの中間地点は、とくに手首が返りやすい。体幹の力を抜かないことが大切

“お助けクラブ”のユーティリティですが、その扱いやすさ(=操作性の高さ)からコントロールに悩むアマチュアが多いのも事実。そんな人は正しい右腕の使い方を覚えてフェース面をしっかりコントロールしましょう!

まず、右手をフェースに見立ててアドレス。そこから右手首の角度が変わらないようにバックスイングして、インパクトまでキープし続ける意識をもってください。腕の形を変えずに体の回転でスイングしていくことがポイントです。

「体をしっかり回さずに、腕で無理やりクラブを大きく上げようとする人がいますが、これは右腕が内旋してフェースがかぶったり、シャフトがクロスして振り遅れにつながるのでNGです」(濱野)
操作性が高いからこそインパクトまで気を抜かないことが大切。体の回転が止まると簡単に手首が返ってしまい引っかけのミスが出やすくなる

インパクト以降は、目標方向に向かって真っすぐフォローを出しましょう。ドライバーやフェアウェイウッドはクラブが長いので、体の回転に合わせて左へ振り切ることで振り遅れを防ぎますが、ユーティリティは操作性が高くボールがつかまりやすいため、フィニッシュまで徹底したフェース管理が大切。これができれば、ピンを果敢に狙って打てますよ!

いかがでしたか? フェース管理とフォロー意識に注目しましょう!

濱野希
●はまの・のぞみ/東京都出身。LPGAティーチングライセンス取得中。山梨県の「IKIGAI GOLF ACARDEMY」を中心に全国的にレッスンを行なう。中高英語教員免許の資格をもっており英語でのレッスンにも対応。【instagram】nozomihama2020

写真=小林司
協力=エースゴルフクラブ千葉

【あわせて読みたい】

旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧