
球の曲がり幅を小さくするコツは?逆球を打つ練習法をレッスン
「誰しもが、最初はボールを真っすぐ打つことを目指しますが、それだといずれスコアの壁に必ずぶち当たります」と明言するのは、多くのプロやアマチュアを指導する森守洋。
真っすぐ打つ思考から離れ、「曲げて打つ」に転換したとき、スイングもスコアも飛躍的にアップし、パーを獲ることがとても簡単になるそうだ。プロが必ず通ってきた「曲げて打つ」思考とメリットをアマチュアに伝授する!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
右曲がりを抑えるなら「左へ曲げる」を覚えればいい

クラブの形状や重心位置、体の構造から、アウトサイド・インで振ればスライス回転、インサイド・アウトで振ればフック回転がかかります。これで球が曲がらない人は、クラブや体が「余計な動きをしている」といえます。
軌道で球を曲げられたとしても、曲がりすぎるとスコアメイクができない。そこで大事になるのが、フェースの面のコントロールです。たとえば、スライス回転で曲げて打てるけど、大きく曲がりすぎてしまう人はフックを打つ練習をしましょう。反対にフックがきつい人ならスライスを打つ練習をする。
真逆のことをやると、フェース面が過剰に開いたり閉じたりせずにニュートラルな向きに近づいてくるので、意図的に操作する感覚がつかめます。本来曲がる方向の幅が次第に抑えられるようになりますよ。
スライス軽減はフェースをかぶせて打つ

スライスの曲がり幅を小さくするには、フェースを極端にかぶせてフックを打つ練習が効果的だ
フック軽減はフェースを開いて打つ

大きく曲がるフックはフェースを大きく開いてスライスを打つ練習をして、球がつかまりすぎるのを抑えよう
遊び感覚で球を曲げてみよう!
曲がり幅を抑えるために逆球を打つ練習は、思った方向にさえ曲がればOK。どれだけ大きく曲げられるかにトライするなど、遊び感覚で打ってみよう!
スライスを打つ

大きく曲がるフックはフェースを大きく開いてスライスを打つ練習をして、球がつかまりすぎるのを抑えよう
フックを打つ

フェースを極端に返してフック打ち。フェースを返すためには体をどう動かせばいいかもわかり、スライスの軽減に役立つ
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください。

レッスン=森 守洋
●もり・もりひろ/1977年生まれ、静岡県出身。95年に渡米し、サンディエゴでミニツアーを転戦しながら腕を磨く。帰国後、陳清波に師事。現在は東京都三鷹市の東京ゴルフスタジオを主宰し、多くのアマチュアを指導する一方で、ツアープロのコーチも務める。
構成=三代 崇
写真=相田克己
協力=東京ゴルフスタジオ
【あわせて読みたい】

































