100切りのためのUT練習法!真由先生、教えてください

スコア100の壁を越えたい、100を打ちたくない人へ、三浦真由コーチが紹介する簡単ドリル。

前々号の「スライス、フック、ダフリ、トップを防ぐ」、前号の「ピンに寄せるアプローチ」編に続いて紹介するのは「フェアウェイウッドとユーティリティ」のドリル。

“ラウンド直前”は、この練習法で準備万端だ!

おまかせください♪ ポイントはボール位置です!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

UTのDRILL ヘッドの入射角が鋭角になりすぎない左寄りにボールをセット!

ボールを左寄りに置くことで入射角がゆるやかになり、ロフトなりにヒットできる(○)。

右寄りの位置は、ヘッドが鋭角に下りてくるのでボールが高く上がりにくくなる(×)

打球が高く上がりやすい「適正ロフト」でヒットする

ロングアイアンよりもソールが広く、ボールが高く上がりやすいユーティリティ(以下・UT)ですが、これもボール位置がポイントです。アイアンと形状が似ていることもあり、ボールをスタンスの真ん中にセットする人が意外と多い。稀に真ん中よりも右に置く人もいます。

その原因は、おそらくボールに早くクラブヘッドを当てたい気持ちが強いのでしょう。ボールを真ん中や右に置くとヘッドが鋭角に入りますが、鋭角な入射角はロフトが立ってボールに当たる。ただでさえ、UTはロフトが立ったクラブなので打球が高く上がりません。まずは、スタンスの真ん中よりもボールを左側にズラして練習してみましょう。

両足を閉じてから左寄りにセット

自分ではボールをスタンスの真ん中より左にセットしているつもりでも、実際はそれほど左に置いていないケースがありがち。確実にボールを左寄りにセットするには、まずは両足を閉じた状態でボールを両足の真ん中にセット(写真左)。そこから左右の足を同じぶんだけ広げる(写真中)。この時点では、まだボールはスタンスの真ん中だが、ここからボール1個ぶん体全体を右へ移動する(写真右)。この手順でボール位置を決めれば、確実にボールを左寄りにセットできる。

ヘッド形状は打ちやすいほうを選ぶ

UTは大きく分けて「アイアン型」と「ウッド型」があります。前者はアイアン寄りの形状で、後者はFW寄りの形状なので、アイアンが得意な人はアイアン型、FWが得意な人はウッド型のほうがいい。しかし、体型や手足の長さ、スイングタイプによっても変わってくるので、最終的には自分が打ちやすいほうでOK。ちなみにウッド型(写真のヘッド)のほうが重心距離が深いので、ボールは高く上がりやすくなる。

いかがでしたか? UTははボールを左寄りにすることで、成功率はアップするので、ぜひ試してみてくださいね。

レッスン=三浦真由
●みうら・まゆ/神奈川県出身。埼玉栄高校卒業後、レッスンの道へ進みLPGAティーチングプロA級を取得。「明るく楽しく」がモットーのわかりやすいレッスンが好評。現在、東京都の「有明ゴルフスタジオ」や神奈川県の「トピックゴルフクラブ」「ザ・リアルスイングゴルフスタジオ」でレッスン活動を行なっている。

構成=山西英希、編集部
協力=東京ゴルフスタジオ

【あわせて読みたい】

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧