グリップを意識すれば飛距離が伸びる!女子プロがわかりやすく解説

「飛ばしたい」アマチュアゴルファーにとって1番の興味であり、悩みでもあるドライバーショット。効率よく飛距離アップする方法を、ツアー優勝経験のある女子プロゴルファーがレッスンしてくれました!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

飛ばない人は、遠心力に振り回されてしまっている

ゴルフクラブは、全長が長いほど大きな遠心力が生まれやすく、それをうまく利用することで飛距離が出しやすくなります。しかし、その反面クラブヘッドをコントロールすることも難しくなってしまいがち。ドライバーに悩む人の原因も、これがほとんど。大きな遠心力をコントロールすることが出来ずにスイングしてしまうと体の軸が右後方に傾いて「あおり打ち」や「高く上がりすぎる」などのミスにつながります。

リキめば、上から打ち込んでしまう

力に自信がある人は、無理やり遠心力を抑え込もうとして、体が目標方向に突っ込みすぎてしまい、結果的にクラブが鋭角にかぶって当たる。これが原因で、チーピンに悩む人も多いです。いわゆる”手打ち”といわれるタイプも同じになります。

意識を「ヘッド」⇒「グリップエンド」に

ヘッド体積の大きいドライバーは、他のクラブ以上にヘッドそのものに意識がいきがちですが、重要なのは手元に近いグリップエンドの動かし方です。力の伝わりやすい手元の動かし方を理解すれば、必然的にクラブヘッドも正しい軌道でコントロールすることができますよ。

切り返しでグリップエンドを真下に向ける

まず、バックスイングを上げてトップポジションをつくってください。そこから、グリップエンドを真下に向けてからダウンスイングをスタートします。そうするとクラブが立ってヘッドが自然と持ち上がってくるはずです。これができたら、あとはボールめがけて思い切ってスイングしてください。打ち急いで切り返しに間がない人は、一瞬「待つ」イメージが大切。最初は、タイミングが合わせづらいと思いますが根気よく練習してください。

ヘッドから動かす意識は☓

ヘッドで打つ意識が強すぎると、クラブがオンプレーンから外れてしまうので真っすぐ飛ばすことは出来ません。運動神経の良い人は、無理やり真っすぐ飛ばせることもありますが、余計な動きを必要としてしまうため、大幅にパワーロスして飛距離が落ちてしまいます。女子プロゴルファーよりも力があるはずの男性ゴルファーの多くが、飛距離が出ない理由はここにあります。

手元に意識がいくとスイングがコンパクトになり”締まる”

グリップエンドに意識をもつと、手元が自然と体の近くで動くようになるのでスイング全体に”締まり”がでます。クラブヘッドをラクに操作でき、力がボールに効率よく伝わるようになり飛距離、コントロールともにアップすること間違いなしです!

いかがでしたか?クラブヘッドばかりを気にしていましたが、グリップエンドの動かし方を練習すればドライバーショットが上達できそうですね? 早速、練習場で試してみましょう!

堀 奈津佳
●ほり・なつか/1992年生まれ、徳島県出身。159cm。JLPGAツアー2勝。サニクリーン所属。

構成=岡田豪太

写真=相田克己

協力=セブンハンドレットクラブ、LADY GO CUP

【あわせて読みたい】

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧