
30ヤードからのアプローチは“構え”が重要!打つ前の準備にかかっている
ピンはすぐそこ。「簡単に寄せられそう」と思ったのにミス! その原因となるクラブと体の動きを直すレッスンを紹介しよう。

ボールに合わせて構えをつくると「振り子」になってしまう

小さなスイングで打てるアプローチは遠心力が小さくなるので、手打ちになりやすい。その原因はアドレスにもあることを知っていますか?アプローチは「左右対称の振り幅で振る」といわれています。すると、時計の針が文字盤の6時を指すように、シャフトを真っすぐ立てて、手元からヘッドまでを垂直に立てた構えをつくりがちですが、じつはこの構えはミスを招きやすいのです。
この構えでは右手首が伸びて、ヘッドが体から遠ざかってしまう。体とボールとの距離が離れると、スイング中に手首が動きやすくなってしまうのです。アプローチは小さな動きですが、手先を使わずに振るほうがインパクトは安定する。手先の動きを抑えながら、体をしっかり使ったアプローチを打つために、まずは構え方から変えていきましょう。

ヘッドをボールに合わせて、クラブを地面に対して垂直に立てると、ソールが先に当たりやすくなるのでダフってしまう
苦手克服 状況1花道から確実に寄せたい

ミスのパターン:振り子でゆっくり打つイメージが手打ちを誘発してしまった

腰から腰の高さなど、左右対称の振り幅は、ダフる危険性が高い!
クラブを斜めに持って「回転しないと打てない」構えをつくる

【sutep2】左肩とヘッドの距離を保ちながらクラブを下ろして前傾。同時にスタンスより左に向ける
【step3】ヘッドがボールに届くまで肩を回す。肩のラインがスタンスより左向きになる
「ステップ1」の写真のように、右手でクラブを斜め上に傾けて持ってください。斜めに持ったままだと、前傾するだけではヘッドがボールに届きません。体を回してボールに合わせようとしてできる形が、アドレスであり、ボールをミートするときの形になります。
実際にボールを打つときはステップ2から3の動きを逆再生すれば、手先を使わず体の回転で打てます。ポイントとしては、左肩とヘッドとの距離を変えないように注意すること。斜めに持ったクラブとそのときにできた右手首の角度を変えずに振るイメージです。

スイングはホッケーのスティックの振り方や、ほうきを掃く動きに近い

スタンスのラインは目線より左。肩のラインはさらに左を向いて構えることになるが、こうすると体を回しやすくなる
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして、練習してみてください。

レッスン=澤田繁典
●さわだ・しげのり/サンフランシスコのオリンピックククラブに在籍し、ミニツアーに参戦。一般企業勤務後、現在は高田馬場、阿佐ヶ谷のインドア練習場&スクールGolfareiで指導している。

モデル/田中紀行さん
49際、165cm、58kg。ゴルフ歴7年、平均スコア100前後。グリーン周りでもザックリもホームランも出るのが悩み。つねに寄せワンを獲りたい!
構成=長沢潤
写真=相田克己
協力=サザンヤードカントリークラブ
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説