アプローチでミートするための秘訣!人気コーチが解説

クラブやボール、弾道計測機の進化によってスイングデータの分析も日々進み「構え方、振り方、打ち方」も日々進化している。

その最新の理論を学び、多くのアマチュアを上達させている若手コーチが、アプローチ、バンカー、パッティングの”今どき” の上達法をレッスン!

アマチュアのみなさんに「コレを教えたい!」と厳選した『50』の最新版の寄る技、入る技で、ショートゲームがうまいゴルファーになろう!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

【Lesson05】ミートの秘けつ!胸と手元の距離を一定に保とう!

胸と手元の距離が終始一定で、前傾角が崩れなければ、高確率でヘッドがアドレスの位置に戻ってくる

アプローチの再現性を上げ、ダフリ・トップなどのミスを減らすための絶対条件は「胸と手元の距離を変えない」ことです。手元が胸に近づくようにバックスイングをするアマチュアが多いですが、これはNG。ダウンスイングで手元をもとの位置まで正確に戻さなければならなくなるので、再現性が低くなってしまいます。

【Lesson06】手首はノーコックでアクション不要!

通常のアプローチの場合、ズバリ”ノーコック”で打つのがオススメです。胸と手元の距離がキープできても、手首でヘッドを操作してしまうと不確定要素が増えてミスにつながりやすい。「ノーコックで胸の回転のみで打つ」ことが、シンプルかつイージーな打ち方です。

ヘッドの重さに手首が負けないようグリップはしっかり握りましょう!

【Lesson07】手は使わない!足の「踏み替え」でスイングをしよう

「まずはクラブを持たずに、足を繰り返し踏み替えてみましょう。その動きにつられて、上半身が自然と回転する感覚が得られます」(吉本)

手元でクラブを操作すると、コックが入ったり、シャフトのトルクに負けてフェースが開いたりするので、スイング中は下半身の大きな筋肉に仕事をさせてください。右足と左足を「イチ、ニ」と交互にリズムよく踏むイメージだとわかりやすいでしょう。バックスイングで左足を踏み、切り返し以降で右足を踏んでいくとスムーズにスイングできます。

【Lesson08】胸と手元の距離を変えないコツ

右手1本で打つ練習をすると、胸の回転と同調させるイメージをつかみやすい

アドレスで作った右腕の長さをスイング中に変えないことが、胸と手元の距離をキープするのには必要不可欠。このとき、右ワキの”締まり”を感じながら、体の回転と右腕全体の動きを同調させるようにしましょう。腕が”ねじれる”動きをできるだけ排除し、バックスイングでフェースが開きたがる動きに拮抗するようにグリップ内の圧力をかけていきたいです。

吉本裕貴
●よしもと・ゆうき/1996年生まれ、千葉県出身。東北福祉大学ゴルフ部出身。千葉県旭市にある「ゴルフプラザ72」を拠点に、アマチュアやジュニアへのレッスン活動をしながらトーナメントにも参戦。自ら工房(JAM’s GOLF LABO)を営むほど、ギアへの深い造詣をもつ。

構成=編集部、石川大祐
写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川カントリークラブ

関連記事一覧