
バンカーはダフって打つが正解!ダフれるアドレスをマスターしよう
バンカーショットが苦手な人に向けて、市川里菜コーチがレッスン!「簡単なアレンジだけで脱出できる」というが、その方法は?
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
力で出すのはイチかバチかの脱出法

バンカーはどうやって打ったらいいかわからない、苦手でちっともうまくならないみなさまへ。「バンカーは特別なシチュエーション」と思っていませんか? 構えも打ち方も大きく変える必要があり、力を入れて打たなくてはいけない。そう思っている人が多いようです。
でも実際はショットよりもパワーはいらないし、アドレスとスイングにいくつかの簡単なアレンジを加えるだけでいいのです。
たしかに力を入れて砂を大爆発させれば、出ることもあります。しかしそれは、ボールが砂に深く埋まったときなどの超トラブルで、イチかバチかの脱出を狙うギャンブルショット的な打ち方。ミスになる危険性も高いのです。普通のバンカーショットは荒々しくではなく「可憐に美しく」振って出すもの。美しさを意識すると、バンカーが簡単なことがわかりますよ。
スイングでダフるのではなく“ダフれるアドレス”を作る!

「バンカーはダフって打つ」。これは正解です。ただし、スイングでダフろうとすると大ダフリになりすいので、「ダフれる要素」を入れた構えを作りましょう。
両足を軽く砂に埋めるのはスイング中に滑らないようにするためだけでなく、ボールよりも足元を低くする意味があります。そして、体の重心を下げることが大切。スタンスを広くするのも腰を落とすのも重心を低くするためです。

重心が高い棒立ちのアドレスだと、ヘッドがボールの手前に届きにくい。腰を落とすときは上体が起き上がりやすい、カカト体重にならないように注意!
しっかり飛ばせる!低いアドレスに合わせて手元も下げる
手元を低く下げることも大切。ハンドダウンにする理由は、ボールが上がりやすい横振りにすることと、パワーを逃がさないためです。力を入れなくても、すくった砂ごとボールを飛ばせますよ。

重心と一緒に手元を下げてハンドダウンで構える。シャフトの角度に合わせて振ると横振りになる。

ゆっくり振ってフォローを出すと、横振りはフェースに砂が乗る。砂が乗るということは、上や目標に向かって力がかかっている。

手元が高いとクラブの軌道は縦振りに。ヘッドを上から入れやすいが、砂に刺さる危険性も増えてしまう。

縦振りのフォローは砂をすくえず落ちてしまう。パワーが逃げているので、必要以上の力を入れないと飛ばせない。
開きすぎはミスのもと!オープンスタンスは軽くで OK

オープンスタンスがセオリーとされていますが、バンカー嫌いは左足を少しだけ引いて、左ツマ先を開くくらいでOK。開きすぎると普段の構えやスイングと大きく変わってしまうし、クラブの軌道も極端なカットになってしまいます。

極端なオープンスタンスはヘッドが大きく外から入り、打ち込みすぎてしまう(×)。体を左に回しやすくするため、少しだけオープン、左ツマ先を開いて構える(○)
フェースは手の中で回してから開いて握る

ボールを高く上げやすくするためとバンスを使うためにフェースを開きますが、グリップしてから開くのは絶対にNG。握る前に手の中でクラブを右回転させて、フェースが開いた状態でグリップしてください。

グリップしてからフェースを開くと、インパクトで手が返ったり手元が前に出やすくなってフェースがかぶってしまう(×)
体重配分は少しだけ左足荷重
体重配分は左足荷重です。右足体重はあおった打ち方になってしまうので、上手にダフれません。ただし、「左足体重にしてください」というと10割近く左足に乗せてしまう人がいます。1、2割ほど多く乗せるだけでいいんですよ。

右足体重はすくい打ちになりやすいのでダフれない(左)。左足荷重は少しでOK。体重を左足に乗せすぎると、ヘッドが砂に刺さる構えになってしまう(右)
いかがでしたか? スイングよりもまずダフれるアドレスを作ることから始めてみてくださいね。

レッスン=市川里菜
●いちかわ・りな/1995年生まれ、神奈川県出身。163cm。日本女子アマなどに出場し、現在はPGMゴルフアカデミー銀座のインストラクターとして活動中。アプローチのレッスンが得意。
写真=高橋淳司
協力=伊勢原カントリークラブ(PGM)
【あわせて読みたい】


































 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							