
パッティングのヒント プロ直伝即効上達のヒント パットの苦手を得意に変える女子プロからのヒント集!
タッチが強すぎたり、弱すぎたりで距離感が合わない……
ストロークの軌道もフェースの向きも安定しなくて方向がズレてしまう……
パットの悩みはいろいろあるけどどうやって直していいかがわからない人はすぐに修正できるこのヒントをお試しあれ!
このイメージいただき! 大きな板をワキに挟む感じでヒジを体から離して肩と腕の五角形をキープ!


方向性がズレるミスが激減しました!
五角形を作る

以前はヒジを体につけていたが(左)、ワキをあけてヒジを体から離し、肩と腕の間に五角形を作るフォームに変更した(右)
手は使わない

手は使わず、肩と腕の五角形をキープして打つ。大きな板をワキに挟む感じで、体と腕の動きを別々にするイメージが効果的。
手先で操作

自分の感性に頼りすぎるとクラブを手先で操作してしまい、軌道もフェースの向きも安定しない。
フェースの開閉を抑える

ボールの近くに立ち、フェースの開閉(ローテーション)を抑えれば、狙ったラインに真っすぐ打てる。
機械になったつもりでオートマチックに打つ
パットは悩み出すとキリがないですよね。私も悩みすぎて打ち方がわからなくなりましたが、構え方を変えたらストロークが劇的によくなりました。
ポイントは、ヒジを体から離して軽く曲げ、肩と腕の間に五角形を作ること。大きな板をワキに挟む感じで、体と腕の動きを別々にするイメージです。そして、その五角形をキープし、機械(ロボット)になったつもりでオートマチックに打つ。ボールの近くに立ったほうがうまく打てますよ。
いかがでしたか? 大きな板をワキに挟む感じで、肩と腕の五角形をキープできるよう意識しましょう!

蛭田みな美
●ひるた・みなみ/1997年生まれ、福島県出身。164㎝。16年のプロテストに合格。苦手意識があったパットを克服し、23年に悲願のツアー初優勝を達成。25年シーズンは、富士フイルム・スタジオアリス4位。ユアサ商事所属。
構成=小山俊正、岡田豪太
写真=田中宏幸