
飛んで曲がらないショットは“立ち方”が超重要!パワースタンスの3つのメリット
「僕が飛んで曲がらないロングショットを追求していて大きなヒントとなったのはモー・ノーマンの立ち方です」というのは兼濱開人。
ノーマンは「ハンマー打法」や「天才的ボールストライカー」といわれた名選手。そのアドレスと「ダイナミックエイミング」という理論を使うと、驚異的に飛ばせるそうだ!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
ミート率が上がって効率よく飛ばせる

②ダイナミックエイミングがターゲットに対してスクエアになるため飛距離アップと方向性が両立できる
右ツマ先を軽く開いたパワースタンスは、飛ばしに大きな効果をもたらしてくれます。バックスイングでは右ヒザが流れにくく、上体がスムーズに回転しやすい。そしてダウンスイングで右ヒザがに出にくくなるため、体が早く開いてしまうのを抑えられます。さらに左足で踏んばるので、ヘッドスピードが上がります。
右ツマ先を真っすぐ向けたアドレスは、体の右サイドが窮屈になるためバックスイングで右ヒザが流れやすい。その反動からダウンスイングで右ヒザが早く前に出やすくなってしまうのです。
パワースタンスで構えるとダイナミックエイミングが揃いやすいのは、こうした要素が重なって、ダウンスイングがスムーズに振り下ろしやすくなるためです。ただし、右ツマ先を開きすぎてしまうと、また違った難点が出るので「少し」がポイントとなります。
”パワースタンス”のメリット①捻転が深くなる

右ツマ先を少し開くと、バックスイングで上体がスムーズに回り、左肩が深く入る。右ヒザが流れず、深い捻転がつくれる。
”パワースタンス”のメリット②右足が粘る

少し開いた右ツマ先は、ダウンスイングで右カカトが早く浮くのを防ぐ。その結果、体が早く開かなくなる。
”パワースタンス”のメリット③左足で踏んばれる

バックスイングで体が回り、ダウンスイングで体の開きが抑えられると、左サイドの壁ができてヘッドが加速する。
いかがでしたか? 効率よく飛ばせる”パワースタンス”をぜひ実践してみてください!

レッスン=兼濱開人
●かねはま・かいと/1990年生まれ、沖縄県出身。東京・広尾の「広尾ゴルフインパクト」で多くのアマチュアをレッスン。飛ばしを追求し、ドラコン大会にも出場。19年7月の大会では平均329ヤードを記録して優勝した。
構成=三代 崇
写真=中野義昌
協力=木更津ゴルフクラブ
【あわせて読みたい】

































