パターは手首を使うのが正しい!ボールをしっかりミートできる打ち方とは?

パッティングで、手首を意識する方は多くいるでしょう。今回は、正しい手首の使い方をレッスンしていきます。

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!購入はこちら

手首を使ってちゃんとボールをヒットしよう

パッティングでは「手首を使うな」と指導されることが多いですが、じつはうまい人ほど手首を上手に使っています。手首を使わずに、テークバックをていねいに上げすぎて大きくなってしまう人や距離感を合わせようとしてフォローを大きく出そうとする人は、結果的にインパクトがゆるみ、ボールをちゃんとヒットできていないケースがみられます。手首を使うことを怖れずに「お先に」を打つときのようなイメージでパッティングすれば、もっと入るようになりますよ!

「お先に」をするときの打ち方がいいんです!

手首を使うのは“悪”じゃない!

手首を使って振り上げてパチンとヒットする
大きく振り上げるとゆるんでしまう(写真左)フォローが大きいと球の転がりが悪い(写真右)

手首を固めて、ていねいにテークバックすることやフォローを大きくすることを意識すると、インパクトが弱くなり転がりが悪くなる。手首を積極的に使ってテークバックし、ボールをしっかりヒットしよう

太鼓の連打は打ち抜かずにちょっと「引く」動きが入っている

連打してみるとわかる!

手持ちの太鼓を横から叩くようなイメージでインパクト後にヘッドを少し「引く」ようなイメージがほしい

スナップを使ってインパクト後にちょっと引く感じ

手首をやわらかく使い、手元が先に動いてクラブ(棒)が遅れてくる感じ。ヒットした後に押し込まず少し引く感じがほしい

パッティングの手首の使い方には、ちょっとしたコツがあります。ショットのときのように手首を返したりヘッドを走らせるのではなく、横から“ターン”と叩くような感じがいいのです。これは、小さな太鼓などを横から叩くイメージがわかりやすいと思います。

太鼓からの跳ね返りを意識しながら、手首をやわらかく使って、インパクト後にちょっと引くような感じ。実際にインパクト後は体の回転で押し込む動作が入ったり、パターの重みがあるのでヘッドを戻しませんが、打ち抜く感じではなく「スナップでヒットする」感じが重要なんです。

ヒットした後は手元が自然に前へ出ていく

テークバックで作ったコックをほどくようにしてヒット。「引く」感覚はあるが、実際は体の
回転でインパクト後に手元は進んでいく

手首を返したり押し込むのはNG

インパクト後も手のひら側に手首を返していったり(左)、回旋が入る(中)のはNG。リリースせずに押し込む(右)のもダメ

目線の送りでしっかりフォローをとっていこう

この角度でボールを見送ろう!

手先だけでヒットするのではなく目線をタテに送りながらしっかりフォローを出して体を止めないことが大事

目線がヨコになると前傾が崩れて、引っかけやプッシュのミスが出やすい

正しいショルダーストロークのなかに手首の動きを加える

右ヒザを内側に(写真左)、左ヒザを内側に(写真右)

手首を使ってストロークするとはいっても、手首や手先の動きだけでストロークするわけではありません。通常のショルダーストロークに手首の動きをプラスすることが大事なのです。とくにインパクト後は「打って終わり」にならないように、フォローをとることを意識してください。

ポイントは目線の送り方。上体の前傾を保って、目線がタテ方向に動くようにボールを追います。目線がヨコになると前傾が崩れて、体もヨコ回転になってしまうので要注意です。下半身はある程度どっしりさせたいですが「固定」というよりはストロークと反対方向にテンションをかけて、ヒザが流れないようにするのがコツです。

ヒザの向きをキープして下半身を安定させよう

フォローで骨盤は回ってもOKだがヒザが流れるとインパクトは安定しない。ヒザはヘッドの動きと反対方向にテンションをかけるイメージが有効

Drill "タップ式"を身につけるには"寸止めドリル"がオススメ!

ティーに当てずに打つ(写真右)

インパクトのヒット感を体得するには、ボールのターゲット側に門を作るようにティーペグを2本刺し、このティーにヘッドが当たらないようにヒットする練習が効果的。小さな振り幅でいいので、インパクト時にヘッドを止めるような感覚でボールの芯をしっかり打ち抜くインパクトを習得しよう。

方向性キープはライ角なりのセットアップが大事

ハンドダウンはインに上がりやすい(上段写真)、ハンドアップは外に上がりやすい(下段写真)

ハンドダウンでトゥが浮くとインに、ハンドアップでヒールが浮くとアウトに上がりやすくなってしまう

真っすぐ振ることよりもライ角に注意

ソールをピッタリ地面につける
パッティングの方向性が悪い人はライ角がズレている可能性があるので要注意。パターのソールが地面にピッタリつくように構えよう

手首を使ってボールをヒットすると方向性やタッチがイメージできないという人は、パターのライ角と、パッティングのリズムを意識しましょう。方向性がズレるのは、パターのライ角のズレが大きな要因です。しっかりライ角なりにソールして構えることで、真っすぐ引いて真っすぐインパクトしやすくなります。

タッチが合わない人は、リズムを整えましょう。「1、2、3」のリズムでストロークする際に、3拍目がフォローになっていませんか? 3拍目がインパクトになるようにシャープにストロークすると、距離感が合いやすくなりますよ。

タッチをそろえるには「イチ、ニィ、サン」のリズムでインパクト

「1」がアドレス、「2」がトップ。「3」はフォローではなく、インパクトになるようにするのがポイント。3 拍目をフォローにすると、しっかりインパクトできないので、距離感がそろいにくい

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして、練習してみてください!

レッスン=柳橋章徳
●やぎはし・あきのり/1985年生まれ、茨城県出身。アマチュアのほか、若手プロやジュニアの育成のコーチとしても活躍。YouTubeチャンネル「Ready Golf TV-レディゴル」やゴルフ専門のオンラインサロンの運営を手掛けるなど幅広く活動中。

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧