UTでスイング練習をしよう!コツは「手首のタメを作って…」

スイングづくりも球筋の修正も「7番アイアンで!」というのはひと昔前の定説。

「今はUTが基本。ほかの番手に対してもっとも応用が利くクラブで、5つのステップで進めるドリルはビギナーから上級者まで、それぞれが求めるスイングが身につきます!」と関浩太郎。

すぐにうまくなりたいなら、UT1本で練習しよう!

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!購入はこちら

【Drill5】クラブの落下と手首のリリースを使って加速

手首のリリースを使ってヘッドを加速させながら、
右足のヨコの地面を「ドン!」と音がするくらいまで強く叩く。

ステップ2から「右足の真ヨコに向かって振り下ろす」のがステップ3です。

バックスイングでの手首のコックをリリースして、腕をタテに振り下ろして「ドン!」と音を出すくらい勢いよくヘッドで地面を叩く。ステップ1で作った、胸を右に90度向けた体勢を保ったまま行ってください。

【Step3】クラブをタテに振り下ろし左足の真ヨコに叩きつける

ステップ3は5ステップドリルで一番重要。ダフりそうに思えるが、クラブをタテに振り下ろす感覚をしっかり身につける。

【Drill6】金づちで釘を叩くように手首のタメを作って振り下ろす

手首のリリースはすぐにではなく、なるべくタメてから行う。

金づちで釘を叩くようなイメージで振り下ろし、もっとも強く叩けて大きな音を出せるリリースの仕方やタイミングはどこなのかをつかもう。

【Drill7】インパクトゾーンでのインサイド・イン軌道をマスター

ステップ4は、ステップ3で右足の真ヨコへと振り下ろしたヘッドを、胸を左に回転させながら左足の真ヨコまで引きずって、ヘッドできれいな半円を描いてください。

ステップ3まで胸を90度右に回していたので、今度は180度左に回転させて胸を目標方向に向けます。ここでも腕とクラブを体の真正面にキープすることは必須です。

【Step4】クラブを地面に叩き落とした位置から胸を左に180度回転

ヘッドを地面に着けたまま、体の正面でヘッドがきれいな半円を描くように動かす。胸の回転で動かすことがポイント。

手先を使わずに体の回転でインサイド・イン軌道を作るインパクトゾーンをマスターしよう。

【Drill8】フォローも同じ軌道でスイングの再現性を高める

ラストのステップ5は、フォローからフィニッシュにかけての動き。実際はまったく同じではありませんが、バックスイング、ダウンスイングと同じ軌道をイメージすることでスイングが安定し、再現性も高まります。

手首のリリースを無理に止めずに屈曲させ、腕をタテに振り上げていきましょう。

【Step5】クラブをタテに振り上げてフィニッシュ!

ステップ2、3と同様に手首をリリースしながらクラブをタテに振り上げフィニッシュへ。体を十分に回すことも忘れずに。

クラブを左腰の高さまで上げたときも、フェースの傾きは11時方向。腕をねじりすぎたり、ねじらなすぎはNG。

いかがでしたか? この記事を参考に、スイングの再現性を高めていきましょう。

レッスン=関浩太郎
●せき・こうたろう/1974年生まれ、茨城県出身。SEKI GOLF CLUB目黒を主宰。スイング、クラブ、ギアのチューンナップとさまざまな切り口からアマチュアの悩みをわかりやすく解決する独自の指導法に定評がある。

構成=三代 崇 
写真=相田克己 
協力=SEKI GOLF CLUB目黒

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧