
パットのイメージは“曖昧”がベスト!プロコーチが解説
「パットがうまい人はメンタルも強い」といわれるが、大ベテランのティーチングプロ上田栄民は、その定説に異論を唱える。
「技術もそうですが、メンタルもイメージあってこそ。単にメンタルといってもそこにはさまざまな思考が絡み合うため『ゴルフ版ゲシュタルト崩壊』が起こりやすいのです」。
聞けば簡単、想像するだけなら誰でもできる!
パットがすぐに上達するイメージのつくり方をレクチャーする。
構えたらもう考えない!
“イメージルーティン”で心の迷いを断ち切る!

自分が打つ番になったら「距離感のイメージ」だけに集中!
パットで何が一番いけないかといえば、気持ちの整理ができていないこと。「構えてからモジモジしてはダメ」と頭ではわかっていても、余計な思考を片づけておかないといろいろなことが頭をよぎり“ゴルフ版ゲシュタルト崩壊”を引き起こしてミスが生じてしまいます。
そこで心がけてもらいたいのが「イメージルーティン」。要はイメージを高める所作です。ストロークのチェックは、打つ前に済ませておくべきこと。構えてから「ヘッドをこう動かそう」とか「腕をこう振らなくちゃ」などと思考を働かせてはダメ。パットのうまい人たちはイメージルーティンがしっかりできていているから、アドレスへの入り方やストロークなどの所作がスムーズ。いざ打つ順番がきたら頭の中を切り替えて、距離感のイメージだけに集中してください。
カップに正対して素振りする

パットの名手としても知られる鈴木愛や渋野日向子は、最初にカップとボールを結んだ延長線上(ボールの後方)で、体をカップに正対させての素振りを数回繰り返して距離感のイメージを高めている。これは大いにマネるべき!

「入りそうだなぁ」がちょうどいい!

「入れてやろう」と思うと気負ってしまう。「入りそうもないな」もネガティブなイメージなので気持ちよくストロークできない。「入りそうだなぁ」という曖昧な気持ちがベスト。声に出していうのもオススメ。ほどよいポジティブなイメージで打てる
いかがでしたか? パットの際は、気負わず曖昧な気持ちでストロークをしましょう。

レッスン=上田栄民
●うえだ・えいみん/1964年生まれ、東京都出身。JPGA公認A級ティーチングプロ。19年にJPGAティーチングアワード最優秀賞受賞。「エイミンゴルフアカデミー」を主宰し、多摩センター校など7つのスクールを運営。プロの指導のほか、これまで1万人を超えるアマチュアをレッスン。
構成=三代 崇
写真=高橋淳司
協力=八王子カントリークラブ
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説