
背中の“大きな筋肉”を使って飛ばす!プロが使い方をレッスン
大きな筋肉を使って飛ばす。その使い方を詳しくレッスン。
「使う、動かす」を意識するだけでも、スイングスピードがアップして飛距離が伸びるぞ!
【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売決定!予約が殺到中
背筋を意識してスイング!

背筋を意識して動かすのは難しいので「肩甲骨」をイメージしてください。両ヒジを軽く曲げて、肩甲骨を少し下げて構えると、スイング中の肩甲骨の動きがよくなるので回転のしやすさも大きさも上がります。
今回のレッスンのすべてにいえることですが「動きにくい状態から無理に動かす」のが、軸の位置がブレたり、向きが傾いてしまう原因。これらを防ぐために大きな筋肉を使って打ちましょう。
肩甲骨を下げる

肩甲骨を少し下げて構えることで背筋を動かす。下げた状態で体を回すと回転しやすくなる。スムーズな回転は、軸の固定とスピードアップへとつながっていく

「離しすぎ」は回りにくい

左右の肩甲骨を広げた構えは、背筋が背骨側にベったりとついてしまうので回転しにくい。回転のしにくさはインパクトで詰まる原因にもなるため、ヘッドスピードも飛距離も落ちてしまう

「下げすぎ」は骨盤が傾いてしまう

肩甲骨の「下げすぎ」はNG。胸が張って背中が反った構えになるため、回転量が落ちるだけでなく、スイング中に骨盤が左右に傾きやすくなってしまう。骨盤の傾きも軸がブレるのでx

いかがでしたか? 肩甲骨をイメージして打ちましょう!

レッスン=遠藤将也
●えんどう・まさや/1994年生まれ、長野県出身。PGAティーチングプロ。首都圏の練習場やコースに出向く「出張レッスン」のスタイルで、さまざまなレベルとタイプのアマチュアを上達へと導く。レッスンはインスタグラムアカウント「en.dwu_」のDMで受付中。
写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川CC
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説