アイアン型UTでぶっ飛び弾道を手に入れる!打ち方のコツは「入射角を…」

「5番アイアン」を入れるかよりやさしい「アイアン型UT」にするか番手構成のひとつの悩みどころだ。

「5番アイアンに適正があるかをまずはチェックしてください」とアッキー永井。ボテっとしたウッド型UTは使いたくない、〝アイアン好き〞のロングゲームをやさしくするレッスンをお届けする!

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

「タメ」は不要!スイング円弧を大きくして入射角をゆるやかにする

ヘッドをリリースしていく感覚をつかみましょう

アイアン型UTでは、5番アイアンよりもゆるやかな入射角で打つことがナイスショットのポイントになります。スイングの円を大きくすることで入射角はゆるやかに。小さい円より大きい円のほうが、インパクト付近での円弧がなだらかになるからです。

いわゆる「タメ」とは逆の発想になりますが、腕やクラブヘッドを体から遠くへ離せば離すほどスイングの円弧は大きくなり、アイアン型UTに適したスイングになります。これはウッド型UTやFWなど「重心が深い系」のクラブに応用できる打ち方です。

入射角をゆるやかにしてボールの打ち出しを上げる

アイアン型UTは「高打ち出し・低スピン」でキャリーをかせぎたい。そのためにはゆるやかな入射角が必要になる。

左上に向かう力で腕を体から「離す」

みずから腕を振るよりも、地面から受けるパワーを活用したほうが効率よく腕をリリースできる。

5番アイアンのときは左足を踏み、右上に向かう力を利用してハンドファーストを作りましたが、シャローアタックを作りたいアイアン型UTでは、右足を踏んで左上に向かう力を利用しましょう。こうすることで腕が右方向(飛球線とは逆方向)に投げ出される反作用が発生、スイングの円弧が大きくなります。

大きな円弧はシャローな入射角を作るとともに、スイングスピードのアップにも貢献するので、アイアン型UTのスイングとしてはまさに“一石二鳥”です!

右足の外側で何かを踏みながらスイングすると右足を蹴るイメージを作りやすい。「左上に向かって蹴る→腕が右に投げ出される。この動きの流れを体に染みこませてほしいです」(永井)

練習ではフォローで右足を飛球線方向に滑らせるぐらいのイメージでスイング。スイングアークが大きくなる感覚をつかみやすくなり、クラブの加速感も得られる(画像左から4番目)。

右足を蹴るときは腰の高さを平行に保つのがポイント(〇)。真上に伸び上がってしまうとフェースが開きやすく、スライスのミスになりやすい(×)

いかがでしたか? 今回のレッスンを参考に、ぜひ練習してみてください。

レッスン=アッキー永井
●ながい・あきふみ(永井研史)/1987年生まれ、神奈川県出身。〝アッキー〟の愛称で親しまれている人気コーチ。人体解剖学や物理学の視点を取り入れたわかりやすいレッスンに定評がある。

構成=石川大祐
写真=高橋淳司
協力=ダイナミックゴルフ千葉

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧