アイアンの球筋を自由に操るための練習法!人気コーチが解説

ツアープロを目指し、国内QTに参戦。細やかな気遣いができる性格からトッププロのキャディを務めた経験もある本夛真茂。

ツアープロの球筋を間近で見てきた本夛真茂は、“プロ球”といわれる精度の高い球筋の打ち分けテクを教えてくれた。

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

トッププロは球筋をクラブパスだけで打ち分けている

「国内の一流選手は昔からそうでしたが、近ごろの海外ツアーのトップ選手のスイングを見て確信しました」(本夛)

本夛が確信したのは、トップ選手のフェードとドローは、どちらもインパクトゾーンでのフェースの向きは基本的にスクエア。クラブパス(軌道)の違いだけでサイドスピンをかけて、球筋をコントロールしていることだった。

「フェース向きをオープンやクローズにして打つと、曲がり幅が大きくなりすぎたり不安定になってしまいます。フェードでも球をつかまえるのは絶対条件。スクエアフェースでヒットするから強いフェードが打てるのです」これを習得するためには“ノーテークバックドリル”がオススメだそうだ。

テークバックなしでボールを押して飛ばす

アドレスしたら“テークバックなし”で、ヘッドを意図した方向に出しながらボールを押して飛ばす。フェース向きはスクエアをキープ。クラブパス(軌道)の違いで適量のサイドスピンをかけるのが、トップ選手の球筋の打ち分け方なのだ。

ボールを押しながらフェース面をすべらせていく

「ある程度のスピード感はあったほうがいいが、速く振るのも押すのも 手先を使ったり、無理にキャリーを出そうとするのはNG。体全体を使ってボールを強く押しますが 、飛距離は10ヤードくらいでOKです」(本夛)

ノーテークバックドリルのポイントを説明しよう。
「フェードはヒール側に、ドローはトゥ側にボールをセットします。フェードはインへ、ドローはアウトへヘッドを出しながらボールを押して飛ばしますが、構えたときの逆側にボールをすべらせていくイメージで押してください」フェース上をボールがすべっていくのは、どんな意味があるのか。

「実際のスイングでは、インパクト時にボールは一瞬で離れますが、ノーテークバックからボールを押して飛ばすドリルはスピードが出ないので、ボールがフェースをすべっていく感覚が得られます。ボールをすべらせるにはスクエアフェースをキープしながら、ヘッドをしっかりと意図した方向に出していかなくてはいけないし、しっかり押していかないとすべってくれません」

たしかにやってみると“押す”という意識が必要になる。
「ボールを押すことでつかまりもよくなり、インパクトがぶ厚くなります。このドリルで得た感覚を本番のスイングで再現してください。すると、球筋はインパクト後の数十センチだけで決まるし打ち分けられる、というのが体感できるはずです」

打ち分けの決め手はインパクト後の数十センチ!

【ドロー】トゥ側にボールをセット。
右パス(ヘッドをアウトに出す)でボールをヒール側にすべらせながら押す。
【フェード】ヒール側にボールをセット。
左パス(ヘッドをインに出す)でボールをトゥ側にすべらせながら押す

ヘッドをインやアウトに出すときは「少しだけ」でOK。実際にプロも微妙な違いで打ち分けているし、極端にすると手元が体から離れてしまう。フェースを閉じたり開いたりしないことを忘れずに!

いかがでしたか。テークバックなしにボールを押す打ち方をぜひ練習してみてください!

本夛真茂
●ほんだ・まさしげ/東京都渋谷区・幡ヶ谷駅近くのゴルフエイティーン(☎03-5860-8318)のインストラクター兼広報。マモさんの愛称で親しまれ、無理なく、ケガなく、長くゴルフを楽しめるレッスンに定評がある。YouTube「まもプチャンネル」を配信中。

構成=野中真一
写真=相田克己
協力=ゴルフエイティーン

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧