
飛距離と安定感を兼ね備えた「どっしり高弾道スイング」とは?女子プロが解説
「沖縄といえば地元出身者のスイングは独特で、そのスイングの特徴を取り入れることでうまくなるヒントがつかめます」という高橋有希子コーチが、南国スイングを解説!
アドレス~テークバック

Point:体重移動からバックスイングがはじまるのでシャフトがしなる
ボールはややスタンスの中央寄りにセット、最初から右足に体重が乗った状態でスイングをスタートさせます。テークバックではクラブヘッドを置いていくようなイメージで右足への体重移動を開始。そのためクラブヘッドには慣性がかかり、シャフトがターゲット方向に向かってわずかにしなっているのがわかります。
バックスイング

シャフトが地面と平行になるころには体重移動が完了。ここからややタテ方向に高くクラブが上がっていく様子は、まるで沖縄出身のレジェンドである宮里藍プロのよう。クラブが自分から大きく遠ざかることによって切り返しで強いタメが作られます。
アドレス時と比べると頭の向きもバックスイング方向に回転。これによって首にねじれの抵抗がかからないので、肩を深く回していくことができます。
バックスイングシャフトが地面と平行になるころには体重移動が完了。 ここからややタテ方向に高くクラブが上がっていく様子は、まるで沖縄出身のレジェンドである宮里藍プロのよう。 クラブが自分から大きく遠ざかることによって切り返しで強いタメが作られます。
アドレス時と比べると頭の向きもバックスイング方向に回転。 これによって首にねじれの抵抗がかからないので、肩を深く回していくことができます。
トップ~切り返し

Point:左ヒザがターゲット方向を向き股関節が強く外旋
トップポジションでは、頭の左側から右肩が少し見えているので回転が相当に深いことがわかります。アドレスからトップポジションまで、いっさい右足の傾きが変わっておらず、切り返しに向けて大きく出力する準備ができている。切り返し以降は、右足の蹴りが強すぎると体が早く開いたり、伸び上がったりする原因になってしまいますが、強く脚力を使っても骨盤が先行しすぎたり、右足が早い段階でめくれるということはなく、インパクトの安定感につながっています。
ダウンスイング~インパクト

Point:体軸が傾き高い打ち出し角度を作り出す
インパクト直前では体軸が少し右へ傾き、高めの弾道を狙っているのがわかります。右ヒジが曲がっており、フェースはまだ開いている状態。比較的タメが強いタイプなので、インパクト時にもまだクラブのリリースは完了しません。
結果的にロフトが少ない状態でボールに当たるため、ティーアップを高くし、体軸を傾けてフォローまで振り抜いている。風の強い沖縄において、スピン量を減らしながらも遠くへ飛ばすワザを身につけたのでしょう。
インパクト前とフォローを比較!

Point:2枚の写真を比べると、フォローでは少し足が伸びているくらいで体幹部分はほぼ動いていない。それでいてクラプの場所は180度移動している。つまり、軸を保ったまま体の大きな筋肉は仕事を終えていて、あとは腕がリリースに向かうだけというのがよくわかる
いかがでしたか? ぜひどっしり高弾道スイング挑戦してみてください!

千葉華
●ちば・はな/1999年生まれ、沖縄県出身。155cm。昨年はステップアップツアー「山陽新聞レディースカップ」で2位タイに入る。豪快なスイングが持ち味で、これからの活躍が期待される若手のひとり。エビス物流所属。

解説=高橋友希子
●たかはし・ゆきこ/アマチュア選手としての活躍後、指導者の道へ進み、Instagramフォロワー数は5万人超。わかりやすくシンプルなレッスンが好評で、昨年、横浜にインドアレッスンスタジオ「BAY GOLF CLUB」をオープン。
写真=ゲーリー小林
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説