下半身の安定感が生む「ブレないインパクト」とは?連続写真で解説!

今季の国内ツアーが、女子ツアーから開幕。第1戦目は沖縄を舞台に開催された。

「沖縄といえば地元出身者のスイングは独特で、そのスイングの特徴を取り入れることでうまくなるヒントがつかめます」という高橋有希子コーチが、南国スイングを解説!

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

アドレス~バックスイング

ややワイドなアドレス。スイング中、沖縄の強風にあおられないどっしりした構えです。左腕を伸ばし切っているのに対して右腕には少しゆとりを作り、右肩が前に出るのを防いでいる。

体をしっかり捻転しながら腕の三角形を崩さずに大きくバックスイングをし、ノーコック気味に高い位置まで手を上げていくのが特徴です。

バックスイング~切り返し

Point:バックスイングのアークが大きい

下半身の回転を使ってトップまで振り上げ、上半身と下半身の捻転差を生かしてエネルギーを作り出しています。トップポジションでは左腕が少し曲がっていて、上半身にリキみがありません。切り返しで大きくねじった体の回転を戻すとき、軸やバランスが崩れないよう左足の踏ん張りを効かせています。

ダウンスイング~インパクト

Point:大きな体重移動を左足の踏み込みで耐える

切り返しから骨盤がターゲット方向へスライドし、しっかりと体重移動がされている。このとき左ヒザが伸び切ったり、腰のほうがヒザより進行方向に近づくと力が抜けてしまいますが、強靭な左太モモの踏み込みで受け止めています。インパクトまで左ヒザの角度がほぼ変わらないことで、溜め込んだエネルギーを分散することなくボールに伝えられる。

体幹、足腰の強さを感じさせます。

フォロースルー

Point:軸がしっかりして頭が動かない

フォローでは頭がよく残っていて、軸が保たれています。インパクトまでの力強さとは裏腹に、どこかの部位が詰まったりすることのない適度な脱力感とやわらかさが特徴。腕のローテーションを自然に行なえ、フィニッシュへ向かってバランスよく振り切ることができます。

力強さのなかにしなやかさ、柔らかさを感じるスイングです。

フォロースルーの形に注目!

Point:一般的にはインパクト付近で左ヒザを伸ばし切り、地面反力を使ってヘッドを加速するのがいいとされているが、嘉数プロの場合は少々控えめ。ヘッドが走りすぎてフェースの動きが不安定になるのを避けるためだろう

いかがでしたか? ブレないインパクトにぜひ挑戦してみてください!

嘉数光倫
●かかず・てるみち/1989年生まれ、沖縄県出身。168cm、75kg。シード落ちやケガを乗り越え、昨年は上位フィニッシュの常連に。昨今のプロツアー世界では小柄なほうだが、沖縄仕込みのショットの安定性がプレーを支えている。エナジック所属。

解説=高橋友希子
●たかはし・ゆきこ/アマチュア選手としての活躍後、指導者の道へ進み、Instagramフォロワー数は5万人超。わかりやすくシンプルなレッスンが好評で、昨年、横浜にインドアレッスンスタジオ「BAY GOLF CLUB」をオープン。

写真=ゲーリー小林

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説


関連記事一覧