朝イチのティーショットがうまくいかない原因は?人気コーチが解説

ベストスコア更新のために大事なことは?と、新世代のカリスマコーチ・兼濱開人に尋ねると「打つ前の準備ですね」と即答!

スイングをはじめるまでの“ルーティン”の手順を変えたり、徹底することでナイスショットが激増する!

【関連記事】竹村真琴、“初の写真集”が発売!

練習でも1球ごとに“ルーティン”を大事にする

私のレッスンは打ち方よりも準備を重視しています

「練習しているのにスコアがよくならない」と悩んでいるアマチュアゴルファーは、練習場と本番で同じスイングができていない可能性が高いです。

私のレッスンでは練習でも本番のコースと同じように1球1球のルーティンを徹底させます。もちろん打ち方も教えますが、ルーティンを教える時間のほうが長いくらい。日ごろの練習からルーティンを体に覚えこませると、本番でも練習場と同じスイングができるようになる。ラウンドでもスイングがキレイになり、スコアもよくなります。

このルーティンですが、じつはドライバーとアイアンで目的が異なる。その違いや効能をイチから解説・レッスンするので、次のラウンドからぜひ取り入れてください。

朝イチが苦手な人は「ヨコから入る」のが原因かも⁉

「絶対にダメなミス」を避けて打つ
1番はOB、次が池、3番目がバンカーというのが「ダメなミス」の基本的な順番。
この順番で「絶対に避ける戦略」を考えることも重要

ドライバーのルーティンで気をつけないといけないのは「固まる」「ヨコから入る」です。とくに朝イチのティーショットでミスをする人は、このふたつが原因となっていることが多い。

私が生徒に教えているルーティンは、まずはティーイングエリアの後方、もしくは斜め後方から入ります。そして連続素振りを2回。そのあとに、ボールの真うしろからもう1度コースを確認。そして、スタンスをとる前にフェースをセットして、最後にスタンスを決めます。

理想はティーイングエリアに入ってから打つときまで「ずっと動き続ける」こと。打つ直前まで手首や足をワッグルしていたほうが、体が硬直しないのでナイスショットが打てる。3秒以上固まってしまうのは絶対にNGです。

Step1:最初に連続素振りを行なう

連続素振りをすると手首をやわらかく使える。ダウンスイングで右手をリリースする感覚をつかもう

Step2:ボール後方からターゲットを確認

後方から弾道をイメージ。イメージどおりに打てなくても結果と正解の「答え合わせ」をすると上達につながる

Step3:スタンスする前にフェースをセット

アドレスをとる前にフェース向きをセット。向きを正す目安となるスパットを見つけて合わせる習慣をつけよう

Step4:両足をセットして手や足をワッグルさせる

フェースの向きを合わせてからスタンスの幅や向きをセット。打つ直前にワッグルとターゲットを最終確認する

凡ミスを生むダメなルーティン3大パターン

ティーリングエリアのヨコから入ったり、ボールをヨコからセットすると視界が狭く感じる。打つボールとまったく違う位置での素振りもNGだ

仮想のボールをイメージしない素振り

ボールをヨコからセットする

ヨコからティーイングエリアに入る

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください。

レッスン=兼濱開人
●かねはま・かいと/1990年生まれ、沖縄県出身。人気プロコーチ森守洋の一番弟子としてゴルフの原理原則を深く学び、都内にレッスンスタジオを開校。今回のプレショットルーティン以外にも素振りなど「打つ前」の上達法の引き出しを数多くもつ理論派コーチ。

構成=野中真一 
写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川CC

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説


関連記事一覧