3Wはヘッドを走らせたらうまく打てる!ポイントは「左のカベ」

クラブが長く、ロフトが立っている3Wは、アマチュアにとっていちばん難しいクラブの1つ。でも、ヘッドを走らせるコツさえつかめば意外に誰でも簡単に打ちこなせるという。

これで苦手だった3Wも「戦力化」できるぞ!

【関連記事】竹村真琴、“初の写真集”が発売!

体が左に流れなければヘッドが走る

手元を減速させるもう1つの重要なファクターが、体の動きです。体の左サイドがスエーせずにインパクト前後でストッパーになれば、そこを支点に腕やクラブが走ってスピードが出せます。いわゆる「左のカベを作る」ですね。

左のカベを作るには3つの鉄則があります。1つは左ヒザが流れずに切り返しの位置を保てること。2つめはフォローで右肩が左ヒザの上にくるまで体の右サイドを押し込めていること。

そして3つめが胸を下に向けた状態でのイコンパクトです。

気をつけてほしいのが、最初から「左のカベ」自体を意識しすぎると体の動きが止まって手打ちになりやすい点。正面から見ると体が流れずにカべがあるように見えますが、実際は体の回転は止まらずに左サイドが回り続けているからカベのように見える「結果論」なのです。

鉄則1:左ヒザが左に流れない

切り返し以降、左ヒザはアドレスの位置に戻る。左に流れると体が回転できずにスエーしてしまい、手元にブレーキがかからずヘッドも走らない

左のカベがないと手元が流れてへッドが走らず、ヘッドスピードも上がらない。フォローで左腕が水平な位置で、シャフトは垂直以上にしたい

「体重移動」ではなく「重心移動」で切り返す

切り返しではその場で左足を踏み込んで「重心移動」が起こるのが適切。切り返しで左への「体重移動」をイメージすると左ヒザが流れ、スエーして左のカベがなくなってしまう(×)

鉄則2:右肩が左ヒザの上まで押し込まれる

フォローで右肩が左ヒザの上にくる位置まで動いていきたい。体の右サイドの押し込みが足りないと、たんなる回転不足になってしまう

ヨコ振りのリリースが重要

右サイドを押し込むにはヨコ振りの動きがもっとも重要。押し込みが足りない人(×)は、もっと右手の追い越しを意識してヨコ振りを強調しよう(○)

鉄則3:胸が下を向いている

切り返しからインパクトまで、胸の向きを意識する(O)。インパクト前後まで胸が下に向いていないと前傾が崩れ、正しいカベにならず、ヨコ振りもできない(×)

グリップエンドを下に向けた切り返し

上体の前傾を保って胸を下に向けたまま振るには、切り返しが肝心。グリップエンドを下に向け、手元を右殿前に下ろすようなイメージで切り返そう

いかがでしたか? 左のカベを作りましょう!

レッスン=今田将星
●いまだ・しょうせい/1986年生まれ、熊本県出身。坂田塾でゴルフを学び、大学卒業後ミュージシャンとして活動した後、再びゴルフの道へ戻り指導者へ。「Golf Academy Five elements」でレッスンを行なう。

構成=鈴木康介
写真=田中宏幸
協力=日神グループ平川CC

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧