
バンカーの正しい構えの作り方!大西翔太コーチがわかりやすく解説
練習もラウンドも“なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!
とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!
その“テーマ”と“閃き”を与えるワンポイントレッスンを毎号お届け。
次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!
「頭ひとつぶん」重心を下げた構えで打つ

バンカーショットでは「ボールの手前にヘッドを下ろす」とよくいわれますが、狙ったところに下ろすのは結構難しい。そこで、自動的にボールの手前にヘッドを下ろせる構えを作ってみましょう。まず、両足をそろえた状態で、ボールがスタンスの真ん中にくるように立ちます。そこから両足を広げますが、スタンスの真ん中にボールがあるのは変わりません。
フェースを開いても閉じても構いませんが、フェースを開くときは、フェース面が目標を向くように、ボールを中心に体を反時計回りに移動しましょう。アドレスの最後の仕上げは、重心位置を下げることです。
通常のアドレスよりも、頭ひとつぶん低くなるくらいまで重心位置を下げましょう。それにともない、両手の位置も下げて、ハンドダウンに構える。これでアドレスの完成です。
重心を下げたらボールをクリーンに打つ意識をもつ

スイングは、ボールをクリーンに打つつもりでクラブを上げて下ろすだけ。重心位置を下げたことにより、ヘッドは構えたときよりも低い位置に戻ろうとする。そのぶん、ボールの手前をダフることになるので、自然と砂の爆発力でボールをバンカーの外へ出すことができる。注意点は、重心位置を下げたのに、ボールの手前を打とうとしないこと。大きくダフってしまうので気をつけよう。
アドレスの作り方

両足を閉じて立ち、ボールはスタンスの真ん中にセット。両足を広げて重心を下げる。ボールはスタンスの真ん中のままかやや左側。

バンカーのアゴが高いときはフェースを開く。フェース面が目標を向くまで、ボールを中心に体を反時計回りに移動する。フェースとスタンス向きを開いたぶん、ボールを高く打ち出せる。
いかがでしたか。バンカーが苦手な人は、ぜひ大西プロのレッスンを参考にしてください!

レッスン=大西翔太
●おおにし・しょうた/1992年生まれ。15年から青木瀬令奈のコーチを務め、トーナメントではキャディバッグも担ぐプロコーチ。18年にPGAティーチングプロA級資格取得。わかりやすいゴルフ理論に定評があり、ゴルフメディアにも多数出演している。メンタルトレーナー、整体師の資格ももつ 。
構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ、船橋カントリークラブ
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説