
ヘッドスピードが上がる握り方とは?指の付け根でクラブを握ろう
練習もラウンドも“なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!
その“テーマ”と“閃き”を与えるワンポイントレッスンを毎号お届け。次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!まずはドライバーから。
【関連記事】タイゴルフ旅3泊4日で3ラウンド。豪華賞品のコンペも開催!
「フィンガーグリップ」ならシャフトがしなりヘッドスピードが上がる!

左腕とクラブが一直線になるようにクラブを握ると、シャフトのしなりを使いづらくなるため、スイング中にヘッドが走りません。指の付け根でクラブを握る「フィンガーグリップ」なら左腕とクラブに角度ができるので、シャフトがしなり、ヘッドスピードが上がります。飛距離アップしたい人は、フィンガーグリップで握ってみましょう。


フィンガーグリップで握ると左腕とクラブに角度が生まれ、シャフトをしならせやすくなる。これによりヘッドがしっかり走るため、ヘッドスピードが向上。飛距離アップにつながる。
左腕を下に向かって伸ばした状態で握る

直立した姿勢で左腕を下に向かって目いっぱい伸ばした状態でグリップを握ると、自動的にフィンガーグリップになる。わざわざ指の付け根にクラブを当てる必要はない。
指の付け根ではなく手のひらで握ると?

直立姿勢で左腕を高く上げて握ると、自動的に手のひらで握る「パームグリップ」になる。パームグリップは左腕とクラブが一直線になりがちで、シャフトのしなりを引き出しにくい。
続いてはアイアンのワンポイントレッスンです!
手打ち防止のコンパクトスイングは「みぞおち」がポイント!

バックスイングで上体を回しているからといって、それが正しいスイングとはかぎりません。なぜなら、クラブを手だけでヒョイと上げるバックスイングを行なっても、クラブが途中から勢いよく上がるため、それにつられて体が回ってしまうからです。
そのような人がコンパクトスイングを行なうと、振り幅が小さいぶん、クラブが勢いよく上がらず、体が回転しない。コンパクトスイングだと手打ちになる理由はここにあります。


みぞおちを振り子のように動かす

みぞおちから始動するイメージをもてない人は、みぞおちを振り子のように左右に動かして感覚をつかもう。その感覚をもったままスイングを始動すると、スムーズに体から動かせる。
始動しにくい人は足踏みがオススメ

始動のタイミングをつかめない人は、素振りで1度フォローの形(写真右)を作ってから、そのままバックスイングを行なうとスムーズにクラブが上がる。実際に打つときはボールがあるので、フォローにクラブを上げるイメージを浮かべてから右足カカトを浮かせて左足に体重を乗せる。そこから左足カカトを浮かせて右足に体重を乗せる「足踏みをしながらのスイング」がオススメだ。
次はアプローチの苦手克服レッスンです!
エッジから5ヤード以内は「 振り幅を小さくできる」クラブを選ぶ

グリーンのカラーからは、ミスヒットの確率が少ないパターを使って寄せてもいいですが、花道のエッジから5ヤード以内は、パターやウエッジ以外のクラブを使ってください。花道なので、ライはよく、ボールを高く上げる必要がないので、ユーティリティやアイアンといったロフトの立ったクラブを選び、小さな振り幅で打ちましょう。
目安としては、カラーがパター、エッジから1、2ヤードがユーティリティ(5番アイアン)、3から5ヤードが7番か9番アイアンとなります。
エッジから離れるごとに番手を上げて寄せる

花道のエッジから5ヤードまでの使用番手の目安。パター以外の道のエッジから5ヤードまでの使用番手の目安。パター以外のクラブは、ボールの落としどころ(ファーストバウンド)を「エッジから2.5メートルほど先」と決めて打つのも、ベタピンにつけるコツだ。

ロフトが寝ているウエッジは、大きく振る必要があるが、振り幅が大きくなると、そのぶんミスの確率も大きくなる、と考えよう。
最後はバンカーが苦手な人のためのワンポイントレッスンです!
「頭ひとつぶん」重心を下げた構えで打つ

バンカーショットでは「ボールの手前にヘッドを下ろす」とよくいわれますが、狙ったところに下ろすのは結構難しい。そこで、自動的にボールの手前にヘッドを下ろせる構えを作ってみましょう。まず、両足をそろえた状態で、ボールがスタンスの真ん中にくるように立ちます。そこから両足を広げますが、スタンスの真ん中にボールがあるのは変わりません。
フェースを開いても閉じても構いませんが、フェースを開くときは、フェース面が目標を向くように、ボールを中心に体を反時計回りに移動しましょう。アドレスの最後の仕上げは、重心位置を下げることです。
通常のアドレスよりも、頭ひとつぶん低くなるくらいまで重心位置を下げましょう。それにともない、両手の位置も下げて、ハンドダウンに構える。これでアドレスの完成です。
重心を下げたらボールをクリーンに打つ意識をもつ

スイングは、ボールをクリーンに打つつもりでクラブを上げて下ろすだけ。重心位置を下げたことにより、ヘッドは構えたときよりも低い位置に戻ろうとする。そのぶん、ボールの手前をダフることになるので、自然と砂の爆発力でボールをバンカーの外へ出すことができる。注意点は、重心位置を下げたのに、ボールの手前を打とうとしないこと。大きくダフってしまうので気をつけよう。
アドレスの作り方

両足を閉じて立ち、ボールはスタンスの真ん中にセット。両足を広げて重心を下げる。ボールはスタンスの真ん中のままかやや左側。

バンカーのアゴが高いときはフェースを開く。フェース面が目標を向くまで、ボールを中心に体を反時計回りに移動する。フェースとスタンス向きを開いたぶん、ボールを高く打ち出せる。
いかがでしたか。それぞれのショット別のレッスンをぜひ参考にしてください!

レッスン=阿河 徹
●あが・とおる/1976年生まれ 。米国にてゴルフスイング理論、ゴルフ経営学を学ぶ。UFGTF資格取得。帰国後、内藤雄士ゴルフスクールにてレッスン活動を行なう。2012年独立後、男女ツアープロのコーチとしてツアーに帯同。50人以上のプロゴルファー、3万人以上のアマチュアゴルファーを指導している。

レッスン=森山 錬
●もりやま・れん/1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤード以上のドライバーショットを放つ。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。Futako Golf Club主宰。

レッスン=大庭 啓
● おおば・あきら/1969年生まれ。芹澤信雄が主宰する“チームセリザワ”の一員。2000年のプロテスト合格 。2010年から藤田寛之のスイングサポートコーチを務め、賞金王のタイトル獲得に貢献。海外メジャーにも同行し、サポート。アマチュアへのレッスンも精力的に行なってる。

レッスン=大西翔太
●おおにし・しょうた/1992年生まれ。15年から青木瀬令奈のコーチを務め、トーナメントではキャディバッグも担ぐプロコーチ。18年にPGAティーチングプロA級資格取得。わかりやすいゴルフ理論に定評があり、ゴルフメディアにも多数出演している。メンタルトレーナー、整体師の資格ももつ 。
構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ、船橋カントリークラブ
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説