
「2本のライン」を置くだけで方向性がアップする!ドライバーの上達テクとは?
練習もラウンドも〝なんとなく打つ〞では、うまくならない、成功しない!
とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試しみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!
その〝テーマ〞と〝閃き〞を与えるワンポイントレッスンを毎号お届け。
次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!
【関連記事】タイゴルフ旅3泊4日で3ラウンド。豪華賞品のコンペも開催!
【ドライバーの苦手克服】打球方向を安定させる

ドライバーが右にも左にも飛んで行く人のパターンは、ほぼ決まっています。
まず、ボールを右に打ち出してスライスする人は、そもそも右サイドを向いて構えている。にもかかわらず、スライスするのを嫌がり、体の左サイドに向かってクラブを振り抜くと、ボールは左サイドに真っすぐ飛んでいく。これは、体のラインと振り抜くラインが交差しているのが方向性を悪くする原因。
大切なのは、目標に対して体のラインをスクエアに合わせ、そのラインに対してクラブを振り抜くことです。
ボールのうしろに立って〝2本のライン〞をイメージする!

ドライバーが右に大きくスライスしたかと思えば、左サイドに向かって真っすぐ飛んでいく球も出る。仕方がなくフェアウェイの真ん中を狙って構えるものの、打球が曲がってラフに……。
そんな安定感に欠ける人は、ボールの後方に立ち「2本のラインをイメージする」のがオススメだ!
1本のラインだと左右に打ち出してしまいがち

単純にボールと目標を結んだ1本のラインだけでは不十分。そのラインに対してスクエアに構えているつもりでも、右を向いてしまうことが多く、それが原因でボールを真っすぐ打ち出せなくなっているケースが多い。
〝デンジャラスライン〞と〝セーフティライン〞2本の線をイメージする

たとえば、右サイドがOBの場合。これ以上、右に打ち出したらOBゾーンまで飛んでしまう〝デンジャラスライン〞を最初に決める(写真・左)。
次に、そのラインよりも左を向く〝セーフティライン〞を決める(写真・中)。あとは〝セーフティライン〞に対してフェースと体のラインをスクエアに合わせるだけ(写真・右)。〝デンジャラスライン〞があることで、自分がきちんと安全なほうを向いているかがわかりやすくなる
いかがでしたか? 2本のラインをイメージして方向性アップに繋げましょう。

レッスン=森山 錬
●もりやま・れん / 1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤード以上のドライバーショットを放つ。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。Futako Golf Club主宰。
構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、 富士平原ゴルフクラブ
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説