
50歳からの“飛距離キープ”の方法とは?石井忍が解説!
ゴルファーはだいたい50歳前後で過渡期(変換期)を迎えます。
そのサインとなるのが「これまでできたことができなくなった」になりますが、最近は弾道測定器で自分の数値を簡単に知ることができるので「ヘッドスピード、ボール初速、打ち出し角、弾道の最高到達点」の数値が伸びない、落ちてきたら「過渡期を迎えた」と判断。
“50歳から”のゴルフに取り組むことをオススメします(石井忍)
\【関連記事】タイゴルフ旅3泊4日で3ラウンド。豪華賞品のコンペも開催!
回転する幅をタイトに“スタンスのなか”で回る

50歳からのゴルフをひと言でいうなら、何かにつけて「省エネ、効率重視」。スイングでは体が固くなることも踏まえて、コンパクトなスイングへの変化を遂げてください。コンパクトスイングは、回転する幅もコンパクトにする。飛距離を伸ばすということに特化するなら左右へのややスエーもOKですが、回転する幅をタイトにしたほうがミート率と方向性が落ちる原因となるブレやズレを防げます。スタンス幅からはみ出さずに回転するスイングにチェンジしましょう。

筋力も必要な左右への揺さぶりをやめて、スタンスの幅のなかで回転するスイングで再現性と正確性を高める。狭い幅のなかで回ったほうが回転も鋭くなる。

ラグよりも同調性を重視

50歳までの“飛距離伸ばし”は意図的にラグを作り出しますが、50歳からの“ミート重視での飛距離キープ”は体とクラブを同調させることが重要。スプリットハンドで握ってグリップエンドを体に近づけて(お腹につけてもOK)、グリップエンドを体に向けたままのハーフスイングでの素振り(ボールを打ってもOK)で、同調させるスイングをマスターしよう。コックやフェースローテーションを使いすぎないのも、精度を上げるのに向いている。

50歳からのクラブセッティングはUTをボリューミーに

飛距離や高さのダウンによって、若いころはアイアンで届いていた距離や乗っていたグリーンが遠くなってしまう。それを補うのが、球が高く上がりやすく飛距離も出るユーティリティ。「160から190ヤードくらい残るセカンドが増える一方、もっと残るときは200ヤード以上。3番ウッドやロングアイアンを抜いて、UTの本数を増やすのが実用的なセッティングになります」(石井)

アイアンよりも芯もソール幅も広いUT。50歳を過ぎると、長めの距離をやさしく打てるクラブが活躍するシーンが増える。
いかでしたか。石井プロのレッスンをぜひ参考にしてください!

レッスン=石井 忍
●いしい・しのぶ/1974年生まれ、千葉県出身。ツアープロからコーチに転身し、エーススゴルフクラブを主宰。都玲華、手束雅などのツアープロやプロの卵の指導、サポートのほか、国内外のトーナメント解説者としても活躍中。
写真=相田克己
協力=南茂原カントリークラブ
【あわせて読みたい】
石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説