「目指せ100切り!」ラウンド前の簡単ドリルで4大ミスを防ぐ 

スコア100の壁を越えたい、また100を打ちたくない人は、ラウンド直前に「コースで必ず出てしまう4大ミス」を防ぐ練習をしっかりやっておこう!

「ラウンド直前に大きく変えるのは逆効果!スライス、フック、ダフリ、トップがスライス、フック、ダフリ、トップが感覚的にも出にくくなる振り方を紹介します」と、敏腕プロコーチのもとでゴルフの原理原則を学び、多くのアマチュアを上達させている多くのアマチュアを上達させている多くのアマチュアを上達させている三浦真由コーチが簡単ドリルをレッスンする。

【関連記事】タイゴルフ旅3泊4日で3ラウンド。豪華賞品のコンペも開催!

スライス防止DRILL フォローで左ヒジを曲げずに伸ばす!

フォローで左ヒジが曲がるとフェースが開いたままインパクトを迎えるので、スライスが出やすくなってしまう。(画像左)

グリップを確認して手首の力を抜く

フォローで左ヒジが曲がっている人は、手首を固めてしまいがち。手首をやわらかく使うと左ヒジが曲がらず、ヘッドが走るようになる。手首をやわらかく使うためにはグリップを確認。

両手とも手のひらではなく、指先で握ると手首の余計な力を自然に抜ける。

三角形を崩さない素振り

右腰から左腰までの振り幅でいいので、肩のラインと両腕でできる三角形をキープしたスイングを素振りでチェック。三角形を崩さず、キープするスイングの感覚を養おう。同時にヘッドが走る感覚もつかめればOKだ

左ヒジが曲がると飛距離も出ない

スライスにかぎらず、あらゆるミスショットにいえることですが、肩のラインと両腕でできる三角形を崩さずにスイングすれば、ナイスショットの確率は一気に上がります。逆にいうと、ミスが出る人はこの三角形がキープできていない。これは、スライスを打つ人も例外ではありません。

スライスのミスが出る人の多くは、インパクトからフォローにかけて左ヒジが曲がってしまっています。すると、インパクトでフェースが開いてしまうので、ボールは右に打ち出せれ、さらに右回転が加わるぶんスライスに。ヘッドも走らないので飛距離をかせぐこともできません。フォローで左ヒジを曲げずに伸ばして打つ練習をしましょう。

いかがでしたか? フォローでは左ヒジを曲げずに伸ばすことを意識してみてくださいね。

レッスン=三浦真由
●みうら・まゆ/神奈川県出身。
埼玉栄高校卒業後、レッスンの道へ進みLPGAティーチングプロA級を取得。「明るく楽しく」がモットーのわかりやすいレッスンが好評。現在、東京都の「有明ゴルフスタジオ」や神奈川県の「トピックゴルフクラブ」「ザ・リアルスイング ゴルフスタジオ」でレッスン活動を行なっている。

協力=東京ゴルフスタジオ
構成=山西英希、編集部

関連記事一覧