
体が硬い人でも飛ばす方法とは?女子プロが教えるドライバー飛距離アップ術
自分は人より筋力がない、体が硬い。だから飛ばない、飛ばなくなったと飛距離アップをあきらめている人への飛ばしのヒントを伝授。
パワーやスピードをテクニックで引き出すレッスンでプラス10ヤード以上を目指そう!
【関連記事】タイゴルフ旅3泊4日で3ラウンド。豪華賞品のコンペも開催!
クラブヘッドにかかる遠心力を有効に活用する

ドライバーの飛距離アップで、ヘッドスピードを速くするのと同じくらい重要なのがスイングアークを大きくすることです。でも、体が硬い人は十分な捻転動作が行なえず、スイングアークが小さくなりがち。そんな人はバックスイングで左足のカカトを上げる「ヒールアップ」をしながら大きく振るのをオススメします。
ヒールアップをするとスイングアークが大きくなるだけでなく、切り返しのタイミングもとりやすくなる。右から左への体重移動も自然と行なえるので安定性もアップしますよ。

「こういう形をプロのスイング写真でよく見かけますが、タメを作って飛距離を出すことができるのはパワーヒッターだけ。アマチュアがマネすると絶対に振り遅れてしまいます」(原)
グリッププレッシャーをゆるめる

とくに体が硬い人は、グリッププレッシャーをゆるめて“遊びを作る”のもOK。テコの原理がはたらきヘッドスピードを上げられる
ヒールアップに合わせてバックスイング

「右足に体重移動しながら、徐々に左足のカカトを浮かしていきます」(原)。クラブヘッドを上げるスピードもそろえる意識がグッド
ダウンスイングの意識は”バックスイングの巻き戻し”

トップまでに浮かせた左カカトを踏み込みながらダウンスイング。加速はさせるが、振り上げたときと同じ軌道をなぞる意識をもってインパクトへ
いかがでしたか? 遠心力を活用しましょう!

原江里菜
●はら・えりな/1987年生まれ、愛知県出身。162cm。2008年のNEC軽井沢72でツアー初優勝。15年の大東建託・いい部屋ネットレディスで2勝目。多くの選手に慕われるプロ入り18年目のベテランプロ。NEC所属。
構成=岡田豪太、小山俊正
写真=田中宏幸
【あわせて読みたい】
石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説