飛距離アップする構え方とは?「体重配分が重要」とプロコーチが解説

練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!

とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!

その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。

次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!

【関連記事】旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

ビッグキャリーも叶う!「ドライバーが苦手」は右足体重で解決

ドライバーショットでボールが高く上がらない、キャリーをかせげないと悩んでいる人の共通点は、アドレスでの体重配分にある。自分では両足均等か、もしくは右足体重で構えているつもりでも、クラブヘッドをボールに当てたい気持ちが強いと、いつの間にか左足体重になりがち。そこを修正すれば、ビッグキャリーも夢ではない。

左足体重で構えると、クラブヘッドがボールの上から下りてくるため、ダウンブローになりがちです。しかも、本来のロフト角よりも立った状態でインパクトを迎えてしまいます。これだとボールが上がらず、キャリーをかせぐことができません。

右足に6割、左足に4割の体重配分で構えるとアッパーブローの軌道になり、インパクトロフトも大きくなるのでボールが高く上がる。キャリーの飛距離を大きく伸ばせます。

体重配分は右6、左4ボールの右半分を見る

左足ツマ先の前にあるボールの真上を見ようとした時点で、左足体重になってしまう。右足体重にするためにも、ボールの右半分を見るように心がけ、右足に6割、左足に4割の体重配分で構えよう

インパクトも右足体重でOK

ドライバーショットでは、本来のロフト角よりもインパクトロフトが大きくならなければいけない。インパクトでも右足体重をキープすれば、インパクトロフトを増やせる

右足体重だからアッパーブローに振れる

ロフト角の小さいドライバーでボールを高く上げるには、高めのティーアップだけでなく、アッパーブローの軌道が必要。そのためには、右足に体重を多めに乗せて構え、体の軸を少し右に傾けて振ろう

レッスン=阿河徹
●あがとおる/1976年生まれ。米国にてゴルフスイング理論、ゴルフ経営学を学ぶ。UFGTF資格取得。帰国後、内藤雄士ゴルフスクールにてレッスン活動を行なう。2012年独立後、男女ツアー・プロのコーチとしてツアーに帯同。50人以上のプロゴルファー、3万人以上のアマチュアゴルファーを指導している。

構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ、船橋カントリークラブ

【あわせて読みたい】

石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧