ヘッドの正しいリリースの方法は?“デコピン”の動きが理想!

ツアープロの復活優勝や初優勝に貢献し、注目を集める柳橋章徳が中心となり“ゴルフスイングの本質に迫る”チームを結成!体やクラブの使い方の原理原則を追求し、個人の潜在的な能力の限界を突破(ブレイクスルー)するメソッドを毎月紹介しよう。

【関連記事】旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

デコピンするときは指を動かそうとしていない

デコピンの動きが理想のリリース
右手の人差し指を左手で押さえてデコピンしようとしたとき、人差し指(腕やクラブ)自体を能動的に動かす感覚は小さい。押さえている左手の力(バックスイングのモーメント)にあらがって右手全体で目標方向にエネルギーを出し(ダウンスイングの体の動き)、後者の力が上回った瞬間にストッパーが外れて受動的に指が走る。これがリリースのイメージだ

――これまでいろいろとスイングの話を伺ってきましたが、ほかに深掘りしたいポイントなどはありますか?

柳橋(以下柳) リリースはもっと細かく説明したいですね。

――以前「リリースはスイングの目的地」だといっていました。

 はい。「目的地」といえるくらい重要なのに、アマチュアには正しくイメージできている人が少ない。そこで、再度、説明しておきたいと思います。

――正しいリリースは、どうイメージすればいいのでしょうか。

 ずばり“デコピン”ですね。リリースって本来、ああいう動きでありたいんです。

山縣(以下山) いろんなやり方があると思いますが、どの方法でもイメージは同じ。ゴルフスイングに近い雰囲気を出すために、写真のように右手の人差し指を左手で押さえて、指の腹でパチンとやる形をイメージしてみてください。

――この場合、右手の人差し指が腕やクラブですね。

 そうです。そして右の手首より先がプレーヤーの体、指を押さえている左手がバックスイング方向のモーメントです。

安岡(以下安) 右手の人差し指を左手で引っぱり上げていく動きが、ゴルフのバックスイングに相当します。このとき右腕全体の位置が動いたり手首が折れてしまったら、デコピンの力は弱くなるし、正確な位置に指先を当てられない。これがいわばスエーしている状態です。

 右手は引っぱられる動きにあらがって、早い段階で目標方向に力を出しはじめることで位置を保っていますよね。ゴルフスイングでは、これが左への踏み込みや体重移動に当たるわけです。

 右手の人差し指がこれ以上引けないところまで引かれて左手のストッパーが外れると、指はピュンと走る。これが理想的なリリースなんです。これって、人差し指の付け根の関節を動かして自分でグイッと指を戻しているわけではいない。いわば受動的な動き。ゴルフのリリースもこうありたいんです。

 アマチュアの多くは、この人差し指=腕とクラブを、自分でヨイショと動かすようにスイングしている。だからスピードが出ないんです。

「動き続ける」ことがよいリリースの絶対条件!

振り子を加速させるには「引っぱり合い」が必要

胸の前でクラブをつまんで吊り、振り子運動させてみよう。振り子が右に振れたときに左足を、左に振れたときに右足を踏むように足踏みすると、振り子はどんどん加速していく。この反対方向への動きによって生じる「引っぱり合い」が、スイングにおいてとても重要だ

動き続けることで生じる「引っぱり合い」が原動力

上の振り子的な「引っぱり合い」を実際のスイングのなかでも起こしたい。意外とうまくできていないのが始動時の引っぱり合い。クラブが右方向に動くのと引っぱり合って、左足にテンションをかけることがポイント。切り返しでは、バックスイングのモーメントに逆らって右上方向にクラブを引っぱりたいが、左足の踏み込みがこれと引っぱり合っている。フォローでもクラブの遠心力に対して、体が引っぱり合うことでバランスがとれる

バックスイングの始動時には、右上方向に動いていく腕とクラブに対して、左足が引っぱり合う感覚が必要。動きも小さく目立たないため見落としがちだが、とても重要なポイントだ

頭:クラブはまだトップの前腕:右上に引っぱる動き足:左への踏み込み

切り返しではクラブを右上方向に引っぱることでダウンスイングへと方向転換するが、これは左足の踏み込みによって生じている左下方向のエネルギーと引っぱり合っている

身体:クラブの慣性と拮抗

フォロースルーではスピードが上がって振り抜かれていくクラブと体が引っぱり合ってバランスをとっている。止まっているように見えるが、本当に止まってしまうとこの形は作れない

見えていることとやっていることは違う

――イメージはよくわかったのですが、ゴルフのスイングは「押さえる右手」がないので難しいですね。

 そうですね。バックスイングのエネルギーを上手に使えない人は、この感覚が生じないと思います。

 そのためにはバックスイングで体が右にもっていかれないように中心をキープすることがとても大事なんですが、これって、プレーヤーがやっていることとスイングを外から見て受けるイメージがまったく逆なので、ここがなかなか理解できなんだと思います。

――逆というと?

 デコピンでいえば、右手は左手に引っぱられるエネルギーに逆らって目標方向に力を出していますが、外から見るとその場にとどまっているか、むしろ少しうしろに引っぱられているように見えます。ゴルフスイングも同じで、バックスイングではその場で動かないか、ややバックスイング方向に動いているように見えますが、プレーヤーはもうダウンスイング方向にエネルギーを向けていないとこの形は作れません。外から見えているように動こうとしたら、それはもうスエーなんです。

 振り子を加速させるには、振り子が動いている方向と反対方向に支点を動かして「引っぱり合い」を起こさないといけません。ゴルフスイングでもこの「引っぱり合い」を感じてほしいんです。

 大事なのは「動き続ける」こと。ゴルフスイングって、外から見ると両足は地面からほとんど動かずに腕やクラブが動いているように見えるので、プレーヤー自身も自分は止まったままクラブや腕だけを動かすイメージをもちやすいのですが、これが諸悪の根源です。実際は腕やクラブといった重量物をスムーズかつスピーディに動かすために、プレーヤー自身もあのスタンスの間の狭い空間で積極的に動かなきゃダメなんです。

 その場で止まっているように見えるために、すごくダイナミックに動かないといけないのがゴルフスイングなんです。

 レッスン用語って「頭を動かすな」「スエーするな」って、止めることをうながすワードが多いのも問題ですよね。

シャフトに負荷をかけられれば大きなエネルギーが生まれる!

デコピンのリリース直前の瞬間に、右手の人差し指にどれだけ負荷をかけられるかが、デコピンの強さを決める。ゴルフスイングも同じで、ダウンスイング方向に引っぱる動きとバックスイングの慣性を拮抗させ、シャフトに大きな負荷をかけることがポイントだ。バックスイングのモーメントを活かせずに2つのエネルギーの方向が同じになってしまうと(×写真)シャフトに負荷がかからす、パワーは出せない

いかがでしたか? ぜひ、メソッドの解説を意識して、練習をしてみてください。

安岡幸紀
●やすおか・ゆきのり/1988年生まれ、高知県出身。高知高校ゴルフ部で活躍。卒業後、指導者の道に進み、日本プロゴルフ協会のティーチングプロA級を取得。現在はCHEERS GOLFの代表を務め、柳橋らとともにゴルフの原理原則の研究を行なっている。

山縣竜治
●やまがた・りゅうじ/1982年生まれ、山口県出身。國學院大学の野球部で選手とコーチ業を兼任。運動学やチーム指導などを幅広く学び、トレーニング部門も自身の体を実験体に専門的に経験。現在はゴルフの解剖に力を入れ「太子堂やまがた整骨院」で総院長を勤める。

柳橋章徳
●やぎはし・あきのり/1985年生まれ、茨城県出身。最先端のスイング理論を研究し、ツアープロコーチとしても活躍中。その手腕によって復調やレベルアップした選手が増えている。YouTubeチャンネル「BREAK THROUGH GOLF」でも上達に役立つ斬新な情報を発信中。

構成=鈴木康介
写真=小林 司
協力=GOLFOLIC中延店

【あわせて読みたい】

石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧