ラフからのアプローチはグリップは「ゆるゆる」!女子プロがレッスン

自他ともに認めるツアー屈指のアプローチの達人 桑木志帆が、さまざまなライや状況からベタピンに寄せる桑木流のワザをレッスン!

【関連記事】旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

ラフこそリキみに注意

ゆるまないコツを教えます!

桑木が打つラフからのアプローチは「ピンをオーバーする!」と心配になるくらい大きな振り幅で打つ。しかし、ほどよく力の抜けたスイングから放たれる打球は「ポーン」と高く上がり、飛びすぎることなく絶妙な距離に着弾する。

「フェアウェイと比べてクラブヘッドへの抵抗が強いため、ゆるまないことが大切。だからといってリキんではダメです!」と桑木。ヘッドの重さを利用しながら打つのが重要で、そのほかにも“ゆるみにくい”準備をしているそうだ。ここが今回のレッスンのポイントとなる。

左:あえて大きめのバックスイングで助走を長くとり、ヘッドの重さを利用しやすくすることで“ゆるみ”を防ぐ
中:シャッと音を鳴らすようにクラブヘッドを通過させます! 
右:右足はベタ足でフィニッシュ。筋力ではなくヘッドの重さを利用して打てている証拠だ

フェースはしっかり開く

フェースを大きめに開くことで“飛びすぎてしまう”恐れがなくなり、スイングがゆるまない。目標より右に飛びやすくなるので、スタンスを左向きにして対処。

バックスイング小はリキんでしまう

バックスイングが小さいと、ヘッドの重みが使いにくくなるためリキみが出やすい。出球が強すぎてランが余計に出るなど、距離感が合わないミスにもつながってしまう。

上から入れるイメージはNG

ラフは上からクラブを入れるイメージがあるが、それはボールが芝に埋まっているときだけ。ロフトなりに安定したアプローチを打つためにも、スイングイメージはレベルが正解。

余計な力を抜くからスイングのゆるみを防げる

「ヘッドがスムーズに走る!」
グリッププレッシャーをゆるめると、トップポジションでグリップエンドを支点としたテコの原理が働き、ヘッドがボール方向へと自然に走り出す。
ここで加速のついたクラブをゆるめることなく、そのまま振っていく意識が大切。

グリップにもひと工夫。桑木はラフからのアプローチでは、フェアウェイから打つときよりもグリップ圧をゆるめている。「手元に力を入れるとインパクトでハードヒットするイメージが出てしまうので、スイング中にスピードをゆるめてしまうことがあります」(桑木)。

あえてグリップをやわらかく握って思い切り振ることが重要で、この「フェースを開く+ゆるく握る」の2段構えこそが、“リキまずゆるまない”ラフからのアプローチショットの極意になる。

スイング中にグリップ圧を変えない

「アドレスからフィニッシュまで、ゆるく握ったグリッププレッシャーを一定に保ったまま打ってください」(桑木)

体のリキみにも注意

ラフの抵抗に負けないように、体がリキむのもNG。ほどよく脱力して、スイング中はクラブヘッドに引っぱられているくらいの感覚がグッドだ。

次回は「バンカーショット」編ですお楽しみに!

いかがでしたか? 桑木プロのレッスンを参考に、練習してみましょう。

レッスン=桑木志帆
●くわき・しほ/2003年生まれ、岡山県出身。164cm。21年のプロテストに合格。プロ仲間からも称賛されるショートゲームの名手。24年は国内メジャー・リコーカップなど3勝をあげ、賞金ランク6位。25年シーズンは年間女王の期待がかかる。大和ハウス工業所属。

構成=岡田豪太
写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川CC

【あわせて読みたい】

石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧