
このラフはどう打つのが正解!? 「打ち込む」か「払い打つ」のかどっち?
練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!
とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!
その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。
次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
ボールが「沈んでいたら打ち込む」「浮いていたら払い打ち」

ラフからのショットは、ボールのライによって打ち方を変えよう。ボールが半分以上沈んでいたら上から打ち込む、ボールが半分以上浮いていたら払い打ち。距離感は、沈んでいるときは1クラブ上げる、浮いているときは1クラブ下げる。
沈んだボールはハンドファーストに構える

ボールが半分以上、ラフに沈んでいるときは、ボールの上からクラブヘッドを入れる「打ち込むイメージ」で振り抜きましょう。ボールの位置は、スタンスの中央よりも右にセット。ハンドファーストに構えることによって上から打ち込みやすくなります。
注意点はスイング中、腹筋に力を入れておくこと。ラフに負けずに振り抜けるようになります。
浮いたボールはアッパー気味に打つ

ボールが半分以上、ラフから浮いているときは、払い打ちが有効です。ボールをスタンスの中央よりも左にセットして、ほうきでボールを払うイメージで打ちましょう。
ヘッドの動き自体はスイングの最下点をすぎてからボールをとらえるので、アッパーブローの軌道になる。ボールにヨコの回転が加わりにくいので、左右に曲がりにくくもなります。
スプリットハンド

浮いたボールを打つドリルとしては、スプリットハンドでクラブを握ってボールを打つ練習がオススメ。ボールをヨコから払い打つ軌道が身につく
クロスハンド

沈んだボールを打つドリルとしては、クロスハンドグリップでクラブを握ってボールを打つ。この練習をすると上から打ち込める感覚がつかめる
いかがでしたか? ボールの状態をよく見ましょう。

レッスン=大西翔太
●おおにし・しょうた/1992年生まれ。15年から青木瀬令奈のコーチを務め、トーナメントではキャディバッグも担ぐプロコーチ。18年にPGAティーチングプロA級資格取得。わかりやすいゴルフ理論に定評があり、ゴルフメディアにも多数出演している。メンタルトレーナー、整体師の資格ももつ。
構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ、船橋カントリークラブ
【あわせて読みたい】
“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?