ラウンド直前にできる簡単ドリル!4大ミスを防いで100切りを目指そう

スコア100の壁を越えたい、また100を打ちたくない人は、ラウンド直前に「コースで必ず出てしまう4大ミス」を防ぐ練習をしっかりやっておこう!

「ラウンド直前に大きく変えるのは逆効果!スライス、フック、ダフリ、トップが感覚的にも出にくくなる振り方を紹介します」と、敏腕プロコーチのもとでゴルフの原理原則を学び、多くのアマチュアを上達させている三浦真由コーチが簡単ドリルをレッスンする。

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

【スライス防止DRILL】
フォローで左ヒジを曲げずに伸ばす!

スライスにかぎらず、あらゆるミスショットにいえることですが、肩のラインと両腕でできる三角形を崩さずにスイングすれば、ナイスショットの確率は一気に上がります。逆にいうと、ミスが出る人はこの三角形がキープできていない。これは、スライスを打つ人も例外ではありません。

スライスのミスが出る人の多くは、インパクトからフォローにかけて左ヒジが曲がってしまっています。すると、インパクトでフェースが開いてしまうので、ボールは右に打ち出せれ、さらに右回転が加わるぶんスライスに。ヘッドも走らないので飛距離をかせぐこともできません。フォローで左ヒジを曲げずに伸ばして打つ練習をしましょう。

フォローで左ヒジが曲がるとフェースが開いたままインパクトを迎えるので、スライスが出やすくなってしまう。

グリップを確認して手首の力を抜く

フォローで左ヒジが曲がっている人は、手首を固めてしまいがち。手首をやわらかく使うと左ヒジが曲がらず、ヘッドが走るようになる。手首をやわらかく使うためにはグリップを確認。両手とも手のひらではなく、指先で握ると手首の余計な力を自然に抜ける。

三角形を崩さない素振り

右腰から左腰までの振り幅でいいので、肩のラインと両腕でできる三角形をキープしたスイングを素振りでチェック。三角形を崩さず、キープするスイングの感覚を養おう。同時にヘッドが走る感覚もつかめればOKだ

【フック防止DRILL】
右腕1本での連続素振りやショットが効果アリ!

スライスを修正できたかと思ったら今度はフックが出た、という経験がありませんか?フックもスライス同様、肩のラインと両腕でできる三角形が崩れているのが原因です。特に、右腕に力が入ると三角形が崩れやすいので注意しましょう。

また、ヘッドをボールに当てたい意識が強いのも、いろいろなミスにつながります。左に曲がるフックが出るのもそのひとつで、ダウンスイングでは右腕でクラブを押す動きが出てしまい、右ヒジが曲がった形になってしまう。その結果、フェースが閉じて、そのままインパクトを迎えるとフックが出てしまうのです。ダウンスイングでは、右腕でクラブを押すのではなく、引くイメージで振り下ろしましょう。

ダウンスイングで右ヒジが曲がると、フェースが早めに閉じるのでフックが出てしまう。

右腕と右手首の角度をキープ

ダウンスイングの際に、右腕でクラブを引く動きがあると切り返したときに一瞬、右腕と右手首に角度が生まれる。それをキープしたままスイングするのがフック防止のコツ。また、フック防止も肩のラインと両腕でできる三角形をキープしながらの素振りがオススメだ。

ヘッドの重さを感じながらスイング

ダウンスイングの際に、どうしても右腕に力が入ってクラブを押してしまう人は、右腕1本でクラブを持って連続素振りか実際にボールを打ってみよう。右腕1本だとクラブを押すことができない。同時に、ヘッドの重さを感じながらフェースターンを行なっているかを確認しよう

【ダフリ・トップ防止DRILL】
クラブを片手1本で逆さに持って素振り!

大きなミスをしたくないあまり、ヘッドをボールにうまく当てようとする気持ちはわかります。しかし、それがダフリやトップのミスの原因になるので、まずはヘッドに対する意識を消すことからはじめましょう。

ダフリ、トップの原因は大きく分けてふたつあります。ひとつは、ダウンスイングで上体が目標方向に突っ込んでしまう。もうひとつが、上体が目標方向と反対側に倒れることです。どちらもヘッドをボールにうまく当てようとする動きが要因なので、ヘッドへの意識がなくなる片手1本でクラブを逆さにもった素振りをしましょう。

ダウンスイングで上体が目標方向に突っ込むとクラブが鋭角に下りてくるので、ボールの手前をダフるか、ボールの上を打つトップのミスが出やすい(左)。

また、上体が目標の反対側に倒れるダウンスイングも、ダフリ・トップが出る確率が高くなってしまう(右)。

シャフトが首元にくるまで振り抜く

右手1本
左手1本

どんな人でもヘッドのない単なる棒を振ると、ボールに当てる意識がなくなるのでスムーズにスイングできるので、クラブを逆さに持った素振りでその感覚をつかもう。その感覚は片手1本で振ったほうがより強まる。まずは右手1本、次に左手1本で素振りを数回行なう。このときフィニッシュでは、シャフトが首元にくるまでしっかり振り抜くのがポイントだ

右手1本→左手1本→両手で打つ

練習場でボールを打つときは、最初に右手1本でクラブを逆さに持った素振りを5回、次に左手1本で持って5回。最後に両手でグリップを握り、ボールを5球打つ。このセットで練習するとミート率が上がるだけでなく、飛距離アップにもつながる。

いかがでしたか? このレッスンを参考に練習してみましょう!

レッスン=三浦真由
●みうら・まゆ/神奈川県出身。埼玉栄高校卒業後、レッスンの道へ進みLPGAティーチングプロA級を取得。「明るく楽しく」がモットーのわかりやすいレッスンが好評。現在、東京都の「有明ゴルフスタジオ」や神奈川県の「トピックゴルフクラブ」「ザ・リアルスイング ゴルフスタジオ」でレッスン活動を行なっている。

構成=山西英希、編集部
協力=東京ゴルフスタジオ

【あわせて読みたい】

旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧