
フェースの開き具合で距離を調節!バンカーの上級者テクニック
クラブやボール、弾道計測機の進化によってスイングデータの分析も日々進み「構え方、振り方、打ち方」も日々進化している。
その最新の理論を学び、多くのアマチュアを上達させている若手コーチが、アプローチ、バンカー、パッティングの〝今どき〞の上達法をレッスン!
アマチュアのみなさんに「コレを教えたい!」と厳選した『50』の最新版の寄る技、入る技で、ショートゲームがうまいゴルファーになろう!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
Lesson26 距離の打ち分けはスイングを変えずアドレスを変えよう!

バンカーからの距離の打ち分けは「打ち方」ではなく「アドレス」のアレンジで行ないましょう。ただでさえアマチュアはバンカーの練習量が圧倒的に少ないですから、打ち方で変化をつけようとするとミスを誘発しやすい。下の表のようにピンの位置が「近い」「中間」「遠い」に分けて、ハーフスイングくらいの振り幅で距離感を養ってください。
クラブを変えて飛距離を調整するのもアリ
使用クラブを変えて飛距離を調整する手段ももちろんグッド。「バンスを使いたいけど飛ばしたくない」というような状況では、ロフトが立ったウエッジを開いて使うのも有効だ
Lesson27 ボールポジションの調整でインパクトロフトが変わる

遠い(20~35ヤード):やや右寄り(画像左)
中間(10~20ヤード):センター(画像中)
近い(5~10ヤード):左カカト前(画像右)
自分から見てボールを右側に寄せるとクラブのロフトは立ち、飛距離を出しやすくなります。
このときの注意点は、ロフトが立てば立つほどグリーンをキャッチしたあとのランも出やすくなること。各ポジションでの基準となるキャリーとランの割合は、あらかじめアプローチ練習場などでつかんでおくと、よりコントロールしやすくなります。
Lesson28 加重の調整で入射角が変わる

遠い(20~35ヤード):6:4(画像左)
中間(10~20ヤード):5:5(画像中)
近い(5~10ヤード):3:7(画像右)
バンカーからのショットの場合「飛ばしたくないときは砂を多めにとる」のが基本。砂をとればとるほどミート率が下がり、飛ばしづらくなるからです。これもスイングで調整するのではなく、アドレス時の左右の足への〝加重割合〞で調整しましょう。左足に重心が寄るにつれて入射角は鋭角になり、ヘッドが砂に潜る度合いも多くなる。結果としてミート率が下がり、飛距離を抑えられます。
Lesson29 フェースの開き具合で打ち出し角とスピンが変わる

遠い(20~35ヤード):スクエア(画像左)
中間(10~20ヤード):やや開く(画像中)
近い(5~10ヤード):大きく開く(画像右)
フェースを開けば開くほど、打ち出されたボールにかかるスピン量が増え、ボールがグリーン面に落ちてからのランが少なくなります。アゴを越える高さを出しつつ打球を止めたいときは、思い切ってフェースを開きましょう。フェースを開くとバンスが使いやすくなるので、砂がやわらかいバンカーなどでもフェースは開き気味に使うのがオススメです。
いかがでしたか? バンカーのときにはスイングを変えて対処しがちですが、アドレスを変えて対処することが大切です。ぜひ参考にしてください。

吉本裕貴
●よしもと・ゆうき/1996年生まれ、千葉県出身。東北福祉大学ゴルフ部出身。千葉県旭市にある「ゴルフプラザ72」を拠点に、アマチュアやジュニアへのレッスン活動をしながらトーナメントにも参戦。自ら工房(JAM’s GOLF LABO)を営むほど、ギアへの深い造詣をもつ。
構成=編集部、石川大祐
写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川カントリークラブ
【あわせて読みたい】