
グリーンまわりの寄せ方を男子プロが解説!状況別でわかりやすく解説
クラブやボール、弾道計測機の進化によってスイングデータの分析も日々進み「構え方、振り方、打ち方」も日々進化している。その最新の理論を学び、多くのアマチュアを上達させている若手コーチが、アプローチ、バンカー、パッティングの〝今どき〞の上達法をレッスン!
アマチュアのみなさんに「コレを教えたい!」と厳選した『50』の最新版の寄る技、入る技で、ショートゲームがうまいゴルファーになろう!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
花道・逆目→リキみやすい

花道は絶好のライで「必ず寄せたい!」、逆目は「芝に負けない!」という気持ちから、余計なリキみが入りがち
「バニラピッチ」が安心・確実!

花道と逆目のラフは、近ごろ話題の〝バニラピッチ〞のような打ち方がオススメ。アイスクリームのフレーバーはバニラがスタンダード、アプローチでもこれがシンプルでスタンダードという意味で〝バニラピッチ〞と呼ばれ、近ごろ話題になっています。とにかくザックリが出ない、強く振っても飛びにくいのでスイングがゆるまないのが利点の技です。
フェース向きは「閉じる」で真っすぐに

クラブを吊って構えるためヒール下が浮きます。そのままだとフェースは右を向くので、少し閉じて目標を向ける。インパクトはややトゥ側ヒットでもOKです。

右手の指を離して手の力をゆるめる

リキみを抜くには、右手の指を離すグリップがオススメ。右手の人指しを伸ばして離す(写真左)。まだ体や手に力が入っていると感じたら中指も離す(中)。究極は右手のひらをそえるだけ(右)も試してみてください。
たい!」と厳選した『50』の最新版の寄る技、入る技で、ショートゲームがうまいゴルファーになろう!
ピンまで近い・下り→止めたい、オーバーを避けたい

「飛びすぎ注意!」で、ピン付近に止まるやわらかい球を打ちたい

アイスクリームを「すくうイメージ」でインパクト

やわらかい球は、ボールの下をすくうように打ちます。イメージとしては、アイスクリームをスプーンですくう動かし方。アドレスはハンドレイトで構えてウエッジのロフトを寝かしたら、スイング中のコックは抑えめに。手先ではなく体の回転で「すくう」インパクト軌道を作ってください。
やわらかい球はヘッドの加速が不可欠!

ボールをすくうように打つインパクトゾーンは、ヘッドを走らせてください。ボールをすくうように打てば、ヘッドを加速させるほど落ちてからあまり転がらないやわらかい打球が打てます。
グリーン手前でワンクッション入れよう!

ボールからグリーンまでが上り傾斜で「ある程度の距離はあるけどピンは近い」となると難易度は一気に上がります。そんなときはグリーン手前でワンクッション入れる〝バンプ&ラン〞で寄せましょう。
高い球でピンの根元に止めるのは、キャリーが合わずグリーン手前の傾斜に落ちると転がって戻ってきてしまうことも。強めの低い球を斜面に当てて、ワンクッションで勢いが落ちたボールが転がって寄っていく球筋のほうが大きなミスになりません。
ワンクッションエリアを入念にチェック

ワンクッションを「あそこに入れる」の〝あそこ〞は、そこまで行って、見て、チェックするのはマスト。打球を当てるエリアの芝の長さ、傾斜は上りだけでなく、左右への傾きまで確認し、ワンクッションの際にかかる影響を加味して強さや方向を決めればバッチリです。
左右に回り込んで「左足上がり」の状態を作ろう!

傾斜地からのアプローチで、ツマ先上がり・下がりはとくに打点と方向がズレやすい。ミスを防ぐためには「左足上がり」に変えてしまう構えが有効です。左右に回り込んでアドレスの位置を変え、ボールを拾って打ちやすい「左足上がり」になるライにして寄せてください。
向きを変えたぶんを「フェースの開閉」で調整

フェースにつけたアンテナに注目してください。アドレスの位置を左右に回り込んだぶん、スタンスとフェース向きが変わるので調整が必要。左に回り込むツマ先上がりはフェースを閉じる。右に回り込むツマ先下がりはフェースを開いてターゲットに向ける。フェースの開閉によるロフトの変化にも気をつけて、距離感を合わせましょう
ツマ先上がり・下がり→打点も方向性もズレやすい

ツマ先下がり→右に回り込む(下段)
ツマ先上がりはボールを支点に「左に回り込む」(右)、ツマ先下がりは「右に回り込む」(左)と左足側が高くなり〝左足上がり〞の傾斜になる
傾斜地からのショットは、ミート率が下がりがち。ミートするにはツマ先上がり・下がりを「左足上がりのライ」に変えてしまう工夫が有効だ
ラフ→だるま落としを防ぎたい

ボールが浮いていても沈んでいても、ヘッドがボールの下をくぐってしまいミスが起こりやすい
アッパーブローでの「ロブショット気味」がオススメ

ラフは、大なり小なり地面とボールの間に隙間ができます。だるま落としを避けて、ボールだけをクリーンに打とうとするのはボールの下をくぐり抜けてしまう危険性が高いので、フェースに乗せて運ぶように打つのが○。ボールの手前からソールを滑らせてアッパーブローでロブショット気味の高い球で寄せましょう。
弾道の頂点と同じ高さまでヘッドを振り上げよう!

アッパーブローの軌道は、フォローでヘッドを高く上げようとすれば自然に作れます。弾道の頂点と同じ高さまでヘッドを高く振り上げる意識をもって、あとはその惰性でフィニッシュを迎えます。
ぜひ、レッスンを参考にして練習をしてみてください。

巣山新太郎
●すやま・しんたろう/1998年生まれ、東京都出身。高校卒業後にTHAILAND PGA トーナメントプレーヤーを取得しプロ転向、タイツアーに参戦。帰国後、ティーチングの魅力に気づき、レッスン活動をスタート。現在は東京都の「Futako Golf Club」でインストラクターを務める。
構成=編集部、石川大祐
写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川カントリークラブ
【あわせて読みたい】