
高い球を打つなら「目線を下げる」が正解!アイアンで球を操る方法
練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!
その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
【アイアンの苦手克服】高い球を打つ!

高い球を打つときは、目線を上げて右足体重で構えるのがセオリーとされているが、「目線を下げた構えのほうがいい」と森山。その理由は、スイングの最下点にある。
体の軸を右に傾けた右足体重はNG!

高い球を打つ際に、目線を上げて右足体重で構えるのはNG!(写真上)。なぜならば、スイングの最下点がボールよりも右にきてしまうからです。
ドライバーのようにティーアップしたボールやラフの上にボールが浮いているとき、ボールの手前を打ちたいバンカーショットなら構いませんが、フェアウェイでもラフでもボールが浮いていないときは、ダフリやトップのミスショットが出やすくなってしまう。高い球を打ちたいときは、目線を下げて構えましょう。
ボールを左に置いて打つ

「この番手はどのくらいの高さで打ち出せるか」は、フェースの裏面を地面に着けると、シャフトが弾道の高さを教えてくれるので、それを参考にクラブを選択しよう(写真上)。あとは、ボールを通常よりも1個ぶん左に置くだけ。右足体重の構えはNGだ(×)

インパクトではシャフトを真っすぐに

高い球を打つときは、スイングの最下点でボールをとらえるのが正解。そのためには、インパクトでシャフトが左右に傾かないようにして、ボールに対して真っすぐな状態でインパクトを迎えるように打つ。フェースを上に向けたり、開いて打つとミスになりがち。設定されたロフトなりの角度で高さを出そう
いかがでしたか? 高い球を打ちたいときは目線を下げましょう。

レッスン=森山錬
●もりやま・れん/1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤー以上のドライバーショットを放つ。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。Futako Golf Club主宰。
構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、船橋カントリークラブ、富士平原ゴルフクラブ
【あわせて読みたい】