
「ゼロトルク」パターってどんな特徴があるの?鹿又芳典が解説
今年のギアで1番の話題といえば“ゼロトルク系”パター。
人気のクラブメーカーからも発売されて大ヒット中だが、どんな性能をもち、どんなゴルファーに合うのかを鹿又が解説!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
フェースの開閉ゼロ!オートマチックにストレート軌道で打てる

「ゴルフが難しい」「ゴルフクラブが扱いにくい」といわれる根本的要因は、シャフトの軸線とヘッドの重心がズレているからです。それが野球のバットと決定的に違うところで、ドライバーやアイアン、そして今までのパターもシャフトとヘッドの重心はズレていました。
ヘッドの重心がシャフトよりも後方にあるから、ヘッドが回転してしまう。ドライバーの場合、フェースが開く方向に回転することでスライスする。その回転、ねじれのことをトルクと呼んでいました。

当時はこんなに大流行するとは思いませんでした」
ゼロトルク系パターは、シャフトをヘッドの重心や重心近い位置に挿しています。その結果、ヘッドが回転するトルクの影響がゼロに近くなる。それがゼロトルクやトルクレスと呼ばれるパターの最大の特徴です。ちなみにパター以外のクラブでゼロトルクの設計にするのは、ルール違反になってしまいます。

ヘッドをクルクルと回すとスムーズに回転します」
パターでシャフトが重心、もしくは重心の近くに挿さっていることによって、ストローク中のフェースローテーションがかぎりなくゼロになり、フェースをスクエアにキープできる。従来の大型マレットよりも、さらにオートマチックなストレート軌道になります。
ただし、デメリットもあって、たとえばブレード型のパターを長年使っていた人にとっては、操作性やフェースを開閉させる動きがなくなるので、自分のタッチが出しにくくなる可能性も高い。また、シャ
フトをヘッドの重心に挿すため、シャフトが斜めになっていることに違和感が出る人もいるでしょう。
ゼロトルク系パターは、決して万人に合うパターではありません。パターにはブレード型、マレット、センターシャフト、三角ネックなどいろいろなカテゴリーがありましたが、そのカテゴリーのひとつに
ゼロトルク系が追加されたと思ってください。

「オデッセイやテーラーメイドは、シャフトをヘッドの重心より少しだけヒール側に挿すことで操作性を出しています」
シャフトをヘッドの重心に挿していることでトルク(ねじれ)がゼロになる

「L.A.B.GOLF」(写真上)は、シャフトが重心に挿さっているが、テーラーメイドやオデッセイ(写真下)は重心ではなく、重心に近い位置に挿している。

「シャフトはグリップセンターからズレていて斜めに入っている」

「シャフトが斜めになる構えにくさを解消するために、L.A.B.GOLFはグリップの中心がフェースを向くようにしています」
いかがでしたか? ぜひゼロトルク系のパターを試してみてください!

試打・解説=鹿又芳典
●かのまた・よしのり/多くのゴルフメディアで活躍する人気クラブコーディネーター。現役ツアープロのクラブ調整やサポートだけでなく、ジュニアゴルファーの育成にも注力している。
構成=野中真一
写真=田中宏幸
協力=ジャパンゴルフスクール
【あわせて読みたい】