
女子プロが実践するラウンド前の“事前準備”とは?急ピッチで仕上げる方法
有村智恵のレッスンは、久しぶりのラウンドが決まったゴルファー必読のレッスン。
有村自身、産休や育児でクラブを握らない時間が長かったが、そこから復帰するまでの経験をもとに、急ピッチで仕上げる〝いろは〞を伝授します!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
イメージどおりに体を動かすことからはじめよう!

仕事などに追われて、なかなか練習時間がとれないアマチュアゴルファーへのヒントにもなる「ナイスショットの確率をアップさせる準備」が、今回のテーマ。
「以前は30分でできた準備運動を、最近は2時間くらいかけています」と有村。毎日、赤ちゃんを抱っこしていることで首肩などのコリが慢性化し、トップまでクラブをスムーズに上げることすらままならない。その状態で練習を行なっても、うまくなるどころかケガをする可能性を高めてしまう。
「いいスイングを思い出すのにも準備が大切です」(有村)。それは多くのアマチュアにも当てはまるだろう。そして、すべてを1度に行なうのではなく、ポイントを絞ってひとつずつ確実によくしていくことが〝久々でもケガをしない〞にもつながる。
【柔軟性】胸を伸ばして肩甲骨の動きをよくする

「全身をほぐすのが理想ですが、胸のストレッチはとくにマスト!」と有村。スマホやパソコンを見る時間が長いと、肩が内巻きになり背中が丸まって肩甲骨が正常に動かなくなる。すると、バックスイングでの捻転不足や前傾姿勢を崩す原因につながってしまうので、ほぐすストレッチをしよう。


肩甲骨が動けばクラブはラクに上げられる(〇)。
腕で無理やり上げようとすると安定しないし、首などを痛める可能性もあるので注意(×)
【上半身】「腕のローテーション」を使って振る

久しぶりだと、クラブを〝振る〞感覚を忘れてしまっているが、手先や体幹など力を出しやすい部分に頼るのはNG。振り遅れの原因になってしまう。「クラブの重さを利用して、自然なアームローテーションなどを行ない、ヘッドを走らせる腕の使い方を思い出してください」(有村)。

手元を早く動かすだけではヘッドは走らない。ダフりやすくなるのもデメリット

手首の角度をキープしたまま、左右に腕を回転させるのが正しい腕のローテーション。ワキを開けずにクラブが地面と並行になる位置まで回して、スイング中の腕の使い方を体感しよう。
【下半身】足の外側を浮かせて「内転筋」を使う

下半身の使い方、動かし方は“体重のかけ方”がポイント。シューズの内側に体重を乗せて、外側を地面から浮かせて構えるとスイング中に力が抜けにくくなる。「これは、足の内側の筋肉を使えるようにするため。左右へのスエーを防ぎつつ、スムーズな回転運動が行なえます」(有村)。


バックスイングで内転筋の力が抜けると足の内側がめくれ上がる。すると、オーバースイングや飛距離が落ちる原因になってしまう。
OKゾーンに打ち続けていけば調子は上がっていく!

「最高のショットよりも、最低のショットを打たないことが大切です」と有村。そのためにしてほしいのが、ボールの前後50センチくらいのクラブ軌道の確認だ。とくに各ホールの1打目で使うことが多いドライバーはプレーのいい流れを作るためにも練習しておこう。
「大きなミスを避けられるとプレーリズムが安定し、ラウンド中に自然と調子が上がっていきますよ」(有村)。
真っすぐの正解は〝直線〞ではなく〝曲線〞

「スイングは背骨を軸とした円運動なので、ヘッドの軌道はゆるやかな曲線が正解です」と有村。真っすぐ飛ばすことを意識しすぎるあまり、マットに沿ってクラブを直線的に動かすカン違いをしいている人が多いそうだ。ボールの手前に弧を描くようにタオルなどを置いて、正しい円運動を確認しながら練習しよう。

おヘソとグリップエンドを一緒に動かして体を回すと、ヘッド軌道は自然に曲線を描く。

クラブを真っすぐ振り上げると、腕が体から離れて手打ちになってしまう。正しいスイングプレーンに戻すために体の軸を傾けるなどの調整が必要で、ミスショットの原因になってしまう。
左足と上半身の連動アッパースイングで打つ

ティーアップして打つドライバーは、アッパー気味の入射角が理想。そのために、切り返しでは右から左への体重移動を行ない、ダウンスイングでは左足を踏み込みながら真上に蹴る。その動作にクラブの動きを連動させると、自然なアッパー軌道を作れる。「手先ではなく、下半身を使ってアッパー軌道を作ってください」(有村)。
オススメDRILL

バランスボールを投げる練習がオススメ。練習場のカゴなどの代用も可能で、両手で持ったら踏み込んだ左足を伸ばしながらカゴを振る。この練習で、下半身と上半身の連動を覚えよう。

右肩が突っ込まないように手で押さえながら「コツーン」とボールを軽く打つ練習も有効。足の動きと連動させることが重要で、「手打ち」だといい音が鳴らない。

いかがでしたか? 久々のラウンドの前は事前準備をしっかりやりましょう。

有村智恵
●ありむら・ちえ/1987年生まれ、熊本県出身。159cm。JLPGAツアー通算14勝(メジャー1勝)。24年には自身が発起人となるLADY GO CUPをスタートさせるなどゴルフ界に尽力。双子の男の子の母。
構成=岡田豪太
写真=田中宏幸
協力=エースゴルフクラブ赤坂、取手国際ゴルフ倶楽部
【あわせて読みたい】