
フルスイングで練習するのは絶対NG!“地味練ドリル”をやってみて
ゴルフの練習といえばフルスイングばかり!でも、その練習、本当に上達につながっていますか?
スイングにエラーが出ているのに、それがわからず練習するのはハッキリいって非効率!効率を上げるためには「地味だけど確実にうまくなる」”地味練”ドリルが最適。時間や体力の消費を抑えられるのでオススメです!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
フルショットではエラーがわかりにくい

練習では自分のスイングのエラーを見つけるためにも、積極的に「ドリル」に取り組んでください。練習場にいくと、大半のアマチュアがフルショットの練習をしていますが、これではミスショットが出たときに、自分が「なぜミスをしたのか」に気づきにくい。そしてそのミスを直そうとしてひたすら球を打つ。それでバテてしまうと、さらにスイングが崩れるので本末転倒です。
ドリルは「できていること」と「できていないこと」を見つける“リトマス試験紙”のような役割があります。夏場の熱いときこそ、サクッとエラーをみつけて改善、スピード重視でパパっとうまくなりましょう!
地味なドリルが”派手に”上達する近道

地味なドリルはフルショットのような”充実感″はないが、続ければ確実に「上達している!」という実感を得られる。
【片手打ち(右手1本)ドリル】
インサイド・アウト軌道がボールをつかまえる必須条件

ボールをつかまえるにはターゲットに対してインサイド・アウトにクラブを振ることが必須です。アマチュアはボールを“打ちに”いく意識が強すぎて、右肩がボール方向に突っ込み、結果としてクラブがアウトから下りてきてしまうケースがとても多い。
右手での片手打ちドリルではこれを改善するため、バックスイングで右に向けた胸をダウンスイングでもそのままキープしてクラブを振ってください。まずはイメージを固めるため、右に胸を向けた状態のままグルグルとクラブを回し続ける素振りもオススメです。
【NGパターン(右手打ち)】肩が突っ込む

右肩がボールに向かって突っ込むと、クラブをインサイドから下ろすスペースがなくなりカット打ちになる。フェースも開きやすく、球がつかまらない。
【GOODパターン】胸を右に向けたまま振り下ろす

両肩を結んだラインの向きがスイング軌道とほぼイコール。胸を右に向けることでスイング軌道がイン サイド・アウトに”しか”ならない。
【片手打ち(左手1本)ドリル】
左手首のヒンジが打ち出しを安定させる

このドリルで意識してほしいのは「手首の動き」。左手首は、手のひら側に折る動き(ヒンジ)しか使いません。手の甲側に折ったり、親指や小指の向きに動かすコッキングは不要です。
バックスイングでヒンジさせたら、あとはそれをキープしたまま振るだけ。そうすることでつねに同じインパクトロフトでボールにコンタクトでき、打ち出しが安定します。手首がほどけてしまう、いわゆる「キャスト」で悩んでいる人にもこの左手での片手打ちドリルはとても有効ですよ。
【NGパターン】手の甲側に手首が折れる

手の甲側に手首が折れるとフェースが開く動きにつながるので、ダウンスイング以降スクエアに戻す必要がある。結果、インパクトが安定しにくい。

手首をリリースする動きを入れるダウンスイングはタイミング次第で不安定。ダフり、トップの両方のミスが出る。
【GOODパターン】手のひら側に折った手首を終始キープ

バックスイングで作ったヒンジをインパクトまでキープする。打点・インパクトロフトともに安定するのでボール初速や打ち出し角も安定する。

手のひら方向へのヒンジは、いい意味で手首を「不自由」にする。トップもつねに同じ位置に収められる。
いかがでしたか? 片手打ちの練習をぜひ実践してみてください!

レッスン=クレイジーハル
●1979年生まれ、埼玉県出身。「竹とんぼ理論」を提唱し、YouTubeチャンネル「アイ アム クレイジーwith anti」でそのメソッドを配信。シンプルでわかりやすいレッスンに定評がある人気コーチ。
構成=石川大祐
写真=竹田誉之
協力=エースゴルフクラブ千葉
【あわせて読みたい】