
飛距離を伸ばしたいなら「クロスハンド打ち」で練習しよう!人気コーチが解説
ゴルフの練習といえばフルスイングばかり!でも、その練習、本当に上達につながっていますか?
スイングにエラーが出ているのに、それがわからず練習するのはハッキリいって非効率!効率を上げるためには「地味だけど確実にうまくなる」”地味練”ドリルが最適。時間や体力の消費を抑えられるのでオススメです!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
【クロスハンド打ちドリル】
スイングアークの最大化=遠心力の最大化

クロスハンド打ちの最大の利点は、右手が不自由になることです。右手のアクションが強すぎる人はバックスイングでコッキング、インパクトからフォローにかけてはクラブを跳ね上げるような過度なリリースを行ないがちで、スイングのアークが小さくなってしまう。
スイングの“径”を大きく、遠心力を最大限に活用することが飛距離アップのポイント。以前も説明したように、バックスイングの時点で左手首にヒンジを作ったら、そのままフォローまで振り切るイメージです。
【NGパターン】右手の動きすぎでスイングが小さくなる

手からスイングを始動する人に多いパターン。胸が回らず、右手主体で振ってしまうとスイングアークが小さくなり、飛距離も打球の高さも出しづらくなる。
【GOODパターン】フォローで右腕とクラブが一直線

バックスイングで作ったヒンジをキープするイメージでも、実際は遠心力で少し手首がリリースされ、右腕とクラブがフォローで一直線になる。これが「遠心力MAX」の状態だ。
【スプリットハンド打ちドリル】
ダフり・ヒッカケは右手が強い証拠

このドリルも右手を使わないようにするためのドリルですが「クロスハンドドリル」とは逆の発想。右手をあえて“使いやすい”状態にして、エラーを出しやすくします。ダフりやヒッカケなどは、右手のアクションが強いと発生しやすい。この状態でも手首のヒンジをキープし続けて、ボールをクリーンコンタクト、軽いドローボールが出るように練習してください。
【NGパターン】手前を大きくダフるヒッカケが出る

右手のアクションが強いエラーの代表格が、ダフりとヒッカケ。左手(支点)から右手(力点)が離れているぶん、テコの原理で右手が効きやすい。
【GOODパターン】ヒンジキープでハンドファーストインパクト

ヒンジをキープしたままハンドファーストでインパクト。腕を使わず下半身を動かすことで、自然と腕に対してクラブが遅れて動いてくる。※下半身の詳しい使い方は次回で解説!
いかがでしたか? クロスハンドとスプリットハンドの練習をぜひ実践してみてください!

レッスン=クレイジーハル
●1979年生まれ、埼玉県出身。「竹とんぼ理論」を提唱し、YouTubeチャンネル「アイ アム クレイジーwith anti」でそのメソッドを配信。シンプルでわかりやすいレッスンに定評がある人気コーチ。
構成=石川大祐
写真=竹田誉之
協力=エースゴルフクラブ千葉
【あわせて読みたい】