
ミスの原因は「手首を固めている」せい!アプローチ上達のコツ
アプローチは「ハンドファーストで打つ」というのが常識。と、思っていたら「それがミスの原因となっている人が多いんですよね」と目澤秀憲コーチ。
ダフリ、トップが多発するゴルファーは、ハンドファーストの意識を変えるのがアプローチ上達の近道だった!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
インパクトもシャフトは地面と垂直をイメージ

インパクトもアドレスと同じように、シャフトが地面に対してほぼ90度となる形でヒットしましょう。ハンドファーストで打つ意識の強い人は、右手首の角度をしっかりキープしようとしますが、入射角が鋭角になりすぎてヘッドが地面に刺さりやすくなる。また、手首を固めてしまうのは、インパクトが詰まる原因にもなります。
ダウンスイングでタメを作る必要もありません。大事なのは体の回転で、手首はクラブの動きに合わせて自然に動かせばいいのです。「ハンドファーストにする」という意識を含めて、インパクトまでに何かしようとする動きがミスを誘発していることが多いんですよ。

ナチュラルなリリースで振り抜いていく。グリップを握る力も強すぎず弱すぎず。強すぎると手首が固まってしまい、弱すぎるとズレが出やすくなるため不安定になってしまう

実際は体の回転などによって少しハンドファーストになるが、イメージはあくまでも「シャフトを垂直に立てる」でインパクト!体の回転だけで振れば、ミートしやすい緩やかな入射角と軌道で打てる

右手首の角度をキープする意識が強いと、極端なハンドファーストのインパクトになってしまう

手首を返す意識も×。自然に返ろうとするヘッドの動きに合わせて、自然にターンすればOK
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして、練習してみてください。
【あわせて読みたい】

































