
フェースの向きをコントロールするコツは?「背中のラインと…」人気コーチが解説
近ごろのドライバーは真っすぐ飛ばせる機能が満載。しかし、それでも曲がるというゴルファーは多い。
「ドライバーのスイングはひと昔前と変わり、そのスイングを取り入れたプロが活躍していますね」という大西翔太コーチが、アマチュアでもマネできる今どきドライバーの打ち方をレクチャーする。
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
ハーフウェイバックでフェースの向きをチェック

テークバックで左前腕部を軽く外旋できたかどうかは、ヘッドが右腰あたりまで上がったところでいったん止めてチェックしましょう。フェースと背中のラインが平行になっていれば合格です。
また、テークバックでフェースがすぐに開いてしまう人は、アドレスにも注意。クラブを上から押さえつけるように構えると、クラブの重さを感じられずヘッドが動き出すときにフェースを開く力を使って勢いをつけようとしてしまうのです。
フェースの開きを抑え、なおかつコントロールするには、ヘッドを少し浮かせて構えてクラブの重みを感じましょう。上体をリラックスさせて、両肩を上げずに首を長く見せるような姿勢を作るのがポイントです。

ヘッドを地面から浮かせる
ヘッドを浮かすと両手でクラブの重さを感じられるため、スイング中にクラブをコントロールしやすくなる

フェースと背中のラインが平行になればOK

クラブを上から押さえつけて、いかり肩の構えになると上体がリキむ。始動で手元が浮いたり、ヘッドをインに引きすぎてしまう
手元は内、ヘッドは外に上げる

今どきドライバーは極端なインサイド軌道で打たなくてOK。手元は内側、ヘッドは外側に上げていく感覚で振り上げるとフェースが開くのを防げる
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして、練習してみてください。

レッスン=大西翔太
●おおにし・しょうた/ 1992年生まれ、千葉県出身。水城高校ゴルフ部を経てティーチングプロとなり、JPGA公認A級の資格を取得。ジュニアゴルファーを指導する一方で、青木瀬令奈のコーチも務める。
構成=三代 崇
写真=相田克己
協力=船橋カントリークラブ
【あわせて読みたい】

































