ヘッドを最大限に加速させるには下半身の動かしすぎはNG!正解は…!?

「いつ」「どこに」「どうやって」力を入れれば(抜けば)いいのか迷走中……山形プロ!教えて~!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

【ダウンスイング中盤】ハーウェイダウンから腕は徐々に加力

切り返しまで脱力していた上半身(腕)に、
インパクトの直前から加力する(ブレーキをかける)ことでヘッドを急加速させる

腕は、切り返しまでは脱力。ハーフウェイダウンぐらいから徐々に加力していきます。これはインパクト方向に「動かす」ということではなく「グリッププレッシャーを強くする」という意味。グリップを強く握ると手元がロックされるので、ハーフウェイダウンまで加速して下りてきた腕を徐々に減速させられる。すると、クラブヘッドに大きなエネルギーが伝わります。

また、下半身は動かしすぎに注意。切り返しで加力したら、そこで止めるくらいのイメージでOK。動かしすぎると腰がスライドしたり、スピンアウトしての振り遅れのミスが起こってしまいます。

ハーフウェイダウンからは、腕も下半身も、かなりの〝加力〞が加わる

下半身の動かしすぎはミスのもと。切り返しから生まれるパワーを上半身に伝えることができなくなってしまう

【インパクト前後】しっかりグリップでヘッドを急加速させる

腕を〝急減速〞することでクラブのヘッドが走る。
あくまでも目的は「ヘッド」を加速させることで、腕を速く動かすことではない。

ハーフウェイダウン付近から徐々に力感を増していった腕は、インパクト直前で“加力MAX”に。グリップをしっかりと握ることでヘッドが走り、飛距離アップへとつながります。

アドレスで脱力した上半身に、切り返しからインパクトにかけて生まれた下半身のパワーが上半身を通って腕に伝達。最後はヘッドにそのエネルギーを余すことなく伝えるイメージです。

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください。

レッスン=山形陵馬
●やまがた・りょうま/ジュニア時代から活し、2010年にプロ入り。現在は東京都・麻布の「FIVE ELEMENTS」でレッスンを行なっている。
YouTubeチャンネル「NO GOLF NO LIFE」でもアマチュア向けの有益情報を発信中。

構成=石川大祐
写真=田中宏幸
協力=船橋カントリークラブ

【あわせて読みたい】

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧