パットでショートのミスを防ぐ!「ティーを2本使って…」と芹澤信雄が解説

パットの傾向として、ゴルフ歴が長くなればなるほどインパクトが弱くなり、ショートのミスが多くなりがち。これを改善してスコアアップを目指そう!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

ティーとボールを同時に打てばインパクトが強くなる

しっかりヒットしてショートのミスを防ぐ!
ヘッドをやや上から入れて低く出すとインパクトが緩まずにしっかり打てる

ベテランになると、経験という財産が得られる反面、カップをオーバーして3パットといったミスの蓄積により、強く打つことが怖くなる。また、長年の“慣れ”によってインパクトが疎かになることも、ショートする原因だと芹澤信雄は指摘する。

「これを改善するには、ボールの両サイドにティーをセットし、そのティーとボールを同時に打ってみましょう。頭をしっかり残し、ヘッドをやや上から入れると、強いインパクトのカタチと感覚が戻ってきます。これが恐怖心を取り除く第一歩。頭が目標方向に流れてしまう人は、頭の左側にカベをイメージすると、正しい動きになり、ボールを強く正確に打てますよ」

フェースアングルがキープできる

この練習を繰り返すと、フェースの向きが安定し、方向性も向上。ショートパットが入るようになる

Point1:ヘッドをティーにぶつけるつもりで上から打つ

肩と手、クラブを一体にして、ヘッドとティーをほぼ同時に打つとインパクトが強くなる。ヘッドはやや上から入れるのがコツで、下から上にしゃくり上げるのはNG。1~1.5メートル先のカップを狙うと、スクエアなインパクトができているかがチェックできる

ボールの両サイドに2本のティーをセット

2本のティーを刺して、その間のボールをティーごと打つには強いインパクトが必要になる

Point2:頭の左側にカベをイメージする

インパクトを強くするには、アドレス時の頭の位置をキープし続けることが鉄則。頭の左側にカベをイメージすれば、頭が残りやすくなり、ヘッドアップのミスも防げる。ベテランになるほど、この動きが疎かになるので気をつけよう

頭が流れるとインパクトが緩む

頭が目標方向に流れると、左腰が引けてしまい、手が出なくなる。これがショートのミスを招く大きな原因

ショートパットは要注意!

構えたときに視野の中にカップが入ると、結果が気になって頭が動くため、短い距離ほど頭を残す意識が必要

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして、練習してみてください。

レッスン=芹澤信雄
●せりざわ・のぶお/1959年生まれ、静岡県出身。173㎝、72㎏。レギュラー5勝、シニア1勝。屈指の理論派であり、パットの名手として知られる。

構成=小山俊正 
写真=圓岡紀夫

【あわせて読みたい】

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧