
スイング中の「いつ」「どこに」「どうやって」力を入れるのが正解?人気コーチが解説
「いつ」「どこに」「どうやって」力を入れれば(抜けば)いいのか迷走中……山形プロ!教えて~!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
加力・脱力には正しい順序がある

スイングにはそれぞれのポジションにおいて、部位ごとに“正しい力感”というものが存在します。
どの部位にどのタイミングで力を入れればいいのか(もしくは、抜けばいいのか)がわかると、それだけで自然とスイングが滑らかになり、ヘッドスピードや方向性のアップにつながる。逆にスイングにエラーが起きている場合、この力感の程度やシークエンス(順序)を誤っている可能性が高いです。

今回のレッスンでは力感を強めることを「加力」、弱めることを「脱力」と表現します。まさにこの「力感」についてお悩み中のアマチュア代表のみなさんからの疑問にもお答えしながら、加力・脱力の度合いとタイミングについて詳しく解説していきます!
下半身の適度なハリ感がスイングの“土台”になる

アドレス時の力感は、上半身は脱力しつつも下半身は適度に加力し、地面をしっかりつかんでいるような「ハリ感」があるのが理想です。
重心を落とすことで土台を安定させ、地面とのコネクションを強くする。同時に、上半身はいつでも動き出せる状態を作ることで始動がスムーズに。そして、スイング全体もスムーズな動きへとつながっていきます。
アマチュアは上半身に力が入りがちなので、前傾姿勢をとったら重力にまかせて腕を「ダラーン」とぶら下げるイメージを意識的にもってください。
前後左右から押されても微動だにしない力感が理想

アドレス時は、どの方向から押されても、ビクともしないのが下半身の力感の理想。逆に上半身、とくに腕はどの方向へも動き出せるくらい脱力してほしい
初動以降は“再脱力”でトップが自然に形成される

アドレスでは脱力していた腕に、少しだけ加力をすることでバックスイングが始動されます。右手を支点にしたテコで、クラブヘッドを投げ出してあげるイメージです。腕の力感としては、ヘッドが動き出す最低限の加力で十分。
そこからトップまでは“惰性”でクラブが上がっていきますので、それを邪魔しないように腕は再度脱力しましょう。このとき、右半身に重心移動することで、下半身の力感はアドレス時よりも少し右足の加力が強くなります。
左腕の押しがバックスイングのキッカケ

右手のグリップを支点にしながら、左腕を地面方向に押し込んでいくと、テコの原理でクラブがスッとバックスイング方向に動き出す。このとき右腕を少し引くイメージでも○

初動以降はクラブは勝手にトップまで上がってくれます
下半身と上半身の引っ張り合いがヘッドスピードを生む

切り返しのタイミングは、下半身と上半身で“ラグ”があるのが正解。下半身はトップに到達する前から左サイドにじわじわ加力。下半身先行で切り返し、上半身はそれに引っ張られるのが理想です。ここでアマチュアがカン違いしているのが「クラブがトップにたどりついてから下半身を切り返す」です。
これでは上半身の動きと「引っ張り合う」ことができないので、下半身の切り返すタイミングとしては少し遅い。クラブをトップに置きざりにしていくようなイメージで下半身を切り返していくとタイミングがとりやすく、結果としてヘッドスピードアップにもつながる。最初はハーフスイングから、このラグを作る練習をするのも有効ですよ。
「クラブをトップに置いてくる」イメージで脱・オーバースイング!

クラブがトップに上がりきる前に下半身の左サイドに加力していくと、「引っ張り合い」の効果が生まれてオーバースイングにならない

上半身・下半身ともに脱力したままだと、クラブへの〝ストッパー〞がなくなり、オーバースイングや過度なクロストップの原因となる
トップに到達する前からじわじわ下半身の左サイドに加力しはじめる

上半身の加力でクラブを切り返そうという意識はエラーのもと。脱力している状態をキープし、クラブが下半身の動きに引っ張られるのを待つ
切り返すタイミングで下半身はすでに左サイドへの加力をしきっている

切り返し時、下半身は左サイドを先行して動かすため、トップで上半身の動きと引っ張り合いが起きる。捻転が瞬間的に深くなり、ヘッドスピードも上がる
【ダウンスイング中盤】ハーウェイダウンから腕は徐々に加力

インパクトの直前から加力する(ブレーキをかける)ことでヘッドを急加速させる
腕は、切り返しまでは脱力。ハーフウェイダウンぐらいから徐々に加力していきます。これはインパクト方向に「動かす」ということではなく「グリッププレッシャーを強くする」という意味。グリップを強く握ると手元がロックされるので、ハーフウェイダウンまで加速して下りてきた腕を徐々に減速させられる。すると、クラブヘッドに大きなエネルギーが伝わります。
また、下半身は動かしすぎに注意。切り返しで加力したら、そこで止めるくらいのイメージでOK。動かしすぎると腰がスライドしたり、スピンアウトしての振り遅れのミスが起こってしまいます。

ハーフウェイダウンからは、腕も下半身も、かなりの〝加力〞が加わる

下半身の動かしすぎはミスのもと。切り返しから生まれるパワーを上半身に伝えることができなくなってしまう
【インパクト前後】しっかりグリップでヘッドを急加速させる

あくまでも目的は「ヘッド」を加速させることで、腕を速く動かすことではない。
ハーフウェイダウン付近から徐々に力感を増していった腕は、インパクト直前で“加力MAX”に。グリップをしっかりと握ることでヘッドが走り、飛距離アップへとつながります。
アドレスで脱力した上半身に、切り返しからインパクトにかけて生まれた下半身のパワーが上半身を通って腕に伝達。最後はヘッドにそのエネルギーを余すことなく伝えるイメージです。
“力感シークエンス”を効率よくマスターできる

ここまで解説してきたすべての“力感シークエンス”を「連続素振り」と「ステップ打ち」のふたつのドリルでつないでいきましょう。連続素振りではクラブの重みを感じながら上半身の力感、ステップ打ちでは下半身の力感をよりクリアに感じやすくなります。
練習場ではやみくもにボールをたくさん打つのではなく、連続素振りをしたあとにその感覚のままステップ打ちをするというドリルを行なうと、少ない球数で力感のシークエンスをマスターできます。仕事が忙しいアマチュアこそ、このようなドリルを取り入れて効率的に上達してください!
【連続素振りドリル】疲れたときにムダな動きがなくなる

短いアイアン2本を持って素振りしてみよう
重いクラブで連続素振りを繰り返せば当然疲れが出てくるが、その〝疲労感〞が出ているときがクラブはもっとも効率のいい動き方をしやすい。体が自然と〝必要十分〞な力感で動き、スムーズなシークエンスを習得できる
【ステップ打ちドリル】下半身の「力感シークエンス」をマスターする

フォロー方向から振り戻しながら、右足を1足ぶん、バックスイング方向へ踏み込んでいく
トップでは体重が右足に完全に乗っている状態。左足は少し浮かせ、ダウンスイングで踏み込む準備をする

切り返しで左足を1足ぶん、ダウンスイング方向に踏み込む。上半身は踏み込んだ下半身についていく形で動き出す
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください。

レッスン=山形陵馬
●やまがた・りょうま/ジュニア時代から活し、2010年にプロ入り。現在は東京都・麻布の「FIVE ELEMENTS」でレッスンを行なっている。
YouTubeチャンネル「NO GOLF NO LIFE」でもアマチュア向けの有益情報を発信中。
構成=石川大祐
写真=田中宏幸
協力=船橋カントリークラブ
【あわせて読みたい】

































